言語の歴史は人類の歴史。そして人類はコンピュータを言語で動かすようになった。

運用軽視の不遇

»

運用エンジニアの給料と待遇は低いです。SESでは、スキルが高いインフラエンジニアに構築や設計を勧められます。その方がお金になるかららしいです。個人的には、運用も構築も設計も同じくらいの待遇であるべきだと思います。しかし、結局私は構築や設計、業務改善の分野に行きました。理由は給与の額もそうですが、運用にはシステムの変更を提言する権限が与えられないからです。

あくまでSESの視点ですが、ワンランク低いエンジニアが運用にあてがわれる傾向が強いです。理由は単価が低いからのようです。何かを改善したり変更しようとすると、怪しげなコンサルを呼んできたり、スキルの高そうなエンジニアをかき集めて改善チームを立ち上げたりします。運用なら運用の枠内に無理矢理にでも押し込めておきたいのでしょうか。運用にしても構築、設計にしても、枠を決めてその役割に押し込めたいような意図を感じます。

運用の想定がファンタジーな設計にならないためには、実経験は必須です。また、運用しながら次の設計プランを練るというのもアリだと思います。運用と設計が上手く流れに乗って連携できれば、もっと円滑なシステムの運用ができるのではないでしょうか。現場での運用と設計、構築のブツ切り感をすごく感じます。実経験の乏しい人、特に手を動かさないような人のファンタジーを主軸において仕事をするから、IT業界は炎上が多いのではないでしょうか。

トラブルが無くて普通、少しでも何か起きたら業務怠慢。そういう感覚で仕事を任されているのが運用です。平穏な日常でニコニコ仕事をしている優秀な運用のエンジニアと、無駄にまみれてドタバタしている残念な設計のエンジニアでは、後者の残念な設計エンジニアの方が頑張っているように見えてしまいます。技術の分からない人にしてみれば、ドタバタやっている方が仕事をしているように見えてしまいます。また、質はともかく動いた後に何か残る設計、構築のエンジニアの方がお金を出しやすい感覚になろうのでしょう。

本当に価値のあるものは、分かる人にしか分かりません。会社の運用チームが無能だと、どんな改善を行っても仕組みを維持することができません。作り直すにしても、要件を適切に定義できる情報が集まりません。運用チームの強化、育成はシステムの背骨です。どんなに優秀な設計でも、高性能な機材でも、活用するためには優秀な運用エンジニアが必要不可欠です。エンジニアは新しくものを創り出すだけではありません。日常を支えているのもエンジニアです。こういうイメージがもっと定着して、運用エンジニアの待遇が改善されることを望みます。

Comment(1)

コメント

いほーSES

システムは動いて当たり前、トラブルはマイナス評価。
だいたいどこもこんな感じですね。
で、安定稼働して暇に見えるから、その要員を別部種へ配置、システムトラブル時に誰も対応する人がいないなんて笑い話もあります。

コメントを投稿する