株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。

弊社の入社試験にチャレンジして!(3)

»

 弊社の入社試験についての最終編です。ここからがSE/PGの経験者向けで、実は本番です。

 まず、注意書きがあります。

 誤字脱字は減点しません。いかに柔軟な考え方ができるか判断しますので、分からなくても何か書くように。

--------------------------------------------------
【5問目】

 8桁数値型の日付 20030831 を年・月・日の3つの数値を引数として与えると日付型に変換する関数 fd(y, m, d) を利用して、日付型に変換する方法を2通り以上答えなさい。

--------------------------------------------------

 2003年ごろから使っている入社試験って分かりますな。あまり記憶がないということは、10問を目指すため、水増しするためにあわてて作ったようです。10問目は作ってあったのですけれど、後の9問はお急ぎで1時間ほどで作ったものです。それを6年間も使いまわしているって、ドンだけ横着なんかと……。

 VB6がまだ流行っていた頃で、型変換に弱い人が多かったので、その辺を見たかったんだと思う。2通り以上っていやらしいことを書いているけれど、3とおり目を考えていたら時間は足りないはず、意地悪だな~。

 答えとしては、文字型に直して、4、2、2文字に分割し、数値型になおして引数に渡す方法。

 8桁数値を10000で割って商を年に、その余りを更に100で割って商を月に、そのあまりを日の引数に渡す方法。

--------------------------------------------------
【6問目】

 1から10までの合計を計算する関数の仕様書を書きなさい。

--------------------------------------------------

 プログラムではなく仕様書を書きなさいだったのか。最近、応募がないから忘れてた。まぁいいや。ループ(仕様書じゃなくプログラム)を書く人が非常に多い。

 答えは、ガウスが出した公式が一番評価が高い。ステップ間隔も変えられるようになっているとなおよし。

 例えば、1から10までの奇数の合計を計算するとなったとき「エラーとする」か、「1から9と判断する」か言及しているとかなり高評価。もちろん、「1から9と判断する」という方が評価が高い。

--------------------------------------------------
【7問目】

 年・月・日の3つの数値を引数として与えると日付型に変換する関数 fd(y, m, d)、日付型の引数を与えると、日曜日=0、月曜日=1……

 という数値を返す関数 fw(date)、月の最終日を判定する fme(date) を利用し、特定の年月を指定し、1か月分のカレンダー(1週間で折り返し)を書くプログラムの仕様の要点を簡潔に書きなさい。(フローチャートでも良い)

--------------------------------------------------

 ブレイクの指示ができるかを見ているのですが、できる人少ないのです。

 ちなみに、関数名が短いのは手書きでやってもらうためのサービスです。

--------------------------------------------------
【8問目】

 テーブル設計について、消費税率変更時の業務の混乱を避ける提案をしなさい。

--------------------------------------------------

 消費税率をマスタに持った上でトランザクションに落としておくこと。

 消費税率は複数税率に変わることも予想されるので、商品カテゴリーマスタ(商品マスタではメンテが大変)などに結合する形で、先行入力ができるように有効期限付きで持つこと。

 トランザクションに落としておくというのは、旧税率か、新税率か、判断基準がものすごくあいまい(受注日で判断しても、売上日で判断しても、入金日で判断してもOK)だったので大混乱しました。そういうことを知らない人には難しいかもしれませんね。

 前と同じとは限らないのですが、とにかくトランザクションに落としておけば小さな変更ですみます。

--------------------------------------------------
【9問目】

 CTIを利用するためのテーブル構造とその特徴を簡単に書きなさい。

--------------------------------------------------

 電話番号と顧客(など)が多対多の関係になるということに言及されていればOKです。CTIを知っているかどうかも見ています。

--------------------------------------------------
【10問目】

 次のようなテーブルから、今月取引がなく、その前の6カ月に5回以上取引がある顧客を抽出するSQL文を書きなさい(日付などは分かれば良い)。

  売上トラン
    受注No
    顧客CD
    日付
    決済方法
    …  etc

  売上明細トラン
    今回は関係なし

  顧客マスタ
    顧客CD
    顧客名
    …  etc

--------------------------------------------------

 答えは前に書いたので省略。

◇    ◇    ◇    ◇

 いかがでしょうか?べらぼうに難しい問題は用意していない。記憶を問う問題もありますが、基本的に考えさせる問題が多く、10問で制限時間が30分ですので、相当早い判断が必要になります。

 満点はいない。40~60点ぐらいかな。

 わたしは自分では普通だと思っていますけれど、多分、変人です(苦笑)。

 どれぐらい変人かというと、昔から、公式の作り方は理解しようとするけれど、出てきた数式は覚えないという方針でいました。つまり、算数・数学・物理・化学など、基本的に公式(数式)を覚えずに試験を受けていたのです。

 覚えることが大嫌いでした(今も大嫌い)。掛け算の九九なんて1つ歳下の弟に追いつかれてあわてて覚えたぐらいでした。ということは九九を習った年には覚えきれなかったってことですから、どこまで落ちこぼれか……。

 そんな状態でどうやってやってきたかというと、例えば、ガウスが考えた公式は、10円玉を三角形に並べたモノにと、反対向きに三角形の2つイメージする。ピタゴラス(三平方)の定理は、タイルが敷き詰められた床のイメージする。そんなイメージだけしか覚えておらず、試験用紙の裏で公式を作ってからテストを受けてたんですね。代入法のような数式の計算方法は十分練習したけど、基本的に「勉強=覚えること」ってのがイヤで仕方がなかった。子供の頃から「勉強=考えること」であるべきと思っていたので、反発しまくっていたのです。

 九九と言えば小学校の2、3年生でそんな反発するなんて、基本的な性格はずいぶん早くからできてたんだな(苦笑)恐ろしいほどの筋金入りだ。

 多分、成績の良い人は公式の意味と数式の両方を覚えているのでしょうけれど、わたしには数式のような無味乾燥なものは覚えれなかった。

 そして、誰でも分かると思うけれど、高校ぐらいになってくると試験の問題もそれなりの難易度になるので、公式が完成したらタイムアップなんてことも起きます。それで、だんだん点数が取れなくなって成績が落ちてくる。難易度が高くて問題数が少ないとそれなりの成績が取れるのですけれど、計算問題ばっかりのサービス問題だと全然時間が足りなくて、普通の人と逆の結果になる。

 ……やっぱり、変人だな。日本の学校にはとことん向いてない性格ですね。

 しかし、イメージって忘れにくいので、もちろん忘れているものもあるけれど、今ではほとんど使わない公式まで覚えていることにつながっているのだと思います。プログラミング言語もほとんど覚えてない。頭の中で小人に指示出しているようなイメージで、なんとなくできてしまう。

 ちなみに、生意気だけれど、不本意でも一夜漬け(一夜は言いすぎですが)で公式を覚えたら大学ぐらい楽勝って思っていました。

 でもね、いざ覚えようとすると、本当に数式を覚えることを体が受け付けない体質になってたんですね~。びっくりして愕然としました。ですから、そんなふうにお子さんを育てるのはもちろん賛成できないけれど、受験テクニックとして数式だけを覚えるように育てるのも賛成できないな~。

 というわけで、記憶に頼よらず考えるタイプを探したいのでいやらしい問題を出している。

 もっとも、会社には、公式を覚えてコツコツと点数を重ねるまじめな人も(むしろ、数が多く)必要なので、ふるい落とすために使っているわけではなく、性格判断みたいなものです。

◇    ◇    ◇    ◇

 答えまで書いちゃったので、次の問題を考えないといけませんが、今までも、めんどくさいときは面接だけで決めたりする。新しく作るのも面倒ですから、ちょっと改変して使うことにします。

Comment(8)

コメント

CMP

IT業界はあまりにも個性の強い変人が数多くいるため、あいつらに比べれば俺って普通だよねと思っている人が多いけど、世間一般からはIT業界人=変人しかいないと。
(同級生に言われたときは傷ついたけど、今は納得している俺がいる・・・)

>というわけで、記憶に頼よらず考えるタイプを探したいのでいやらしい問題を出している。
長考すれば難しい問題ではないと思いますが・・・いやらしい問題ですね。

「人を見る」っていう行為の難しさは、常に私を悩ませていることの一つなのですが、経営者側の考え方の一端が見れてよかったです。

kim

こんにちわ、生島さん。

私が浪人時代、予備校の数学講師にこう言われました。

「昔の偉い学者が一生かけて解いた問題を、
君たちは1問20分で、しかも緊張した精神状態で解く必要があるわけだ。
自分が凡人と思うならば解法を暗記しなさい。
東大さえ目指さなけらば、理系でも150パターン覚えればいい。」

当時の私にしてみれば、その言葉は衝撃的でした。
要領がいい人っていうのは、こうやっているんだと。。。
真面目に物事を分析し、自分なりの解法を構築するのは愚かなんだと。。。

でも社会人になってからは、全く勝手が違いました。
・このパターンさせ覚えればいいというマニュアルなんてない。
・自分なりの解法を見つけ共有しなさい。そして指摘をたくさんもらいなさい。
・人を評価するための絶対的な価値基準なんてものはない。

ホント私は学生時代と社会人との見識のギャップにかなり悩んだ方でした。
(同期には、うまいこと柔軟に対応する人もいましたけどね。)

年収(貯蓄)とか、大企業の社員とか、見かけが良いとか
絶対的な価値基準ってあると言う人もいます。
でもそれらは、価値基準のひとつであり、未来永劫なものではないと思うのです。

みんな何がいいのかわからない。
だからマスコミが発表するランキングとかにすがっているような気がするのです。

本ブログを読んで、いろいろ考えさせられた今日この頃です。

CMPさん、こんにちは。

実際は見れてないですよ。
大体、入社試験の成績と考え方は当たっているけれど、選別できるほど応募者がいなければ意味ないのです。

競馬はやめちゃったけど……、予想上手の馬券下手ってヤツで競馬と同じかな。
恋は盲目じゃないけれど、この馬が勝てるわけがない。と分かっていて、買う前から言い訳に似た加点をして馬券を買ってた。

応募してきた時点で、かなり下駄を履かして見てしまうのです。
今なら、選べるほど応募があるのだろうから、本当に新たに雇う金が欲しいです。

kimさん、こんにちは。

> 「昔の偉い学者が一生かけて解いた問題を、
> 君たちは1問20分で、しかも緊張した精神状態で解く必要があるわけだ。
> 自分が凡人と思うならば解法を暗記しなさい。
> 東大さえ目指さなけらば、理系でも150パターン覚えればいい。」
>
> 当時の私にしてみれば、その言葉は衝撃的でした。

確かに、昔は大学に行ってなかったら、とにかくチャンスが少なかったから、自分が何者か知る前には、チャンスの多い選択肢を選んでおくのが常道ですからね。
その予備校の先生は、昔の偉い学者に思いを馳せることができるのですから、大学生にはきっと違うことを言ってるのだろうな。

それはともかく、150パターンを覚えてそれを都度適用できるのは、ものすごい事務処理能力であり忍耐力がある証拠です。
その能力は、今までの日本の大企業のニーズにあってたんだと思います。
明確なランキングがあって、事務処理能力の指標としては、そのランキングはかなり使い物になりましたから、ランキング上位を会社側は取りたがるし、みんなランキング上位を目指すのは当たり前です。

しかし、だんだん変わってきている。

ランキング上位を目指して無味乾燥な記憶のために時間の浪費に耐えた人は、その苦労の対価として会社から安定した職が与えられることを求めているのに、会社側は柔軟な発想や判断力を求めるようになってきた。

そのミスマッチに不満を持っている人が大勢いるというのが、今の世の中の閉塞感なのかなと思ったりしています。

レギュレーションが変わるときには、変化についていけなかった人たちが痛い目に遭う。
おそらく、私の世代(ロスジェネ)あたりが一番苦しむ年代だな……。

airwing

本コラムを読んで自分の大学生時代を思い出しました。

工学部へ進学していたのですが、その中でも物理科目は弾性力学、流体力学等さまざまな応用力学があり、それぞれが半年で200ページもの教科書の1ページに2コ公式が出てる有様を勉強(暗記)する必要がある。
で、はっきりいってサボってばかりな私にはとても暗記できる量じゃない。(元々暗記苦手ですし・・・)

で、結局
・それぞれの単位をSI単位に分解する公式だけは何とか覚える
・出てきた問題の数字と求められる数字の単位をすべて分解する
・乗算/除算で必要な単位をわかってる値を組み合わせて作る
・同単位系の加減に関しては問題文から推測する

これだけでなんとか4年間乗り切ってきました。
まじめに勉強(暗記)してる人たちもいっぱいいる中、「何で講義でずっと寝てるのに答え出せるんだ」と言われたこともあったり・・・

もう社会に出てそこそこの年月が経過しているのですが、これがいいことなのか悪いことなのかは未だに答えが出ておりません。

airwingさん、こんばんは。

> ・それぞれの単位をSI単位に分解する公式だけは何とか覚える
> ・出てきた問題の数字と求められる数字の単位をすべて分解する
> ・乗算/除算で必要な単位をわかってる値を組み合わせて作る
> ・同単位系の加減に関しては問題文から推測する
>
> これだけでなんとか4年間乗り切ってきました。

大学でそれを続けるというのはすばらしいですね。
しかし、努力が足りないとか、辛抱が足りないとか、そういう評価をする人もいますからね……。

たぶん、海外では評価されるし、日本も徐々に変わってくると思いますけれど。

m2

結構私と似てますね。

一番違うのは、私の場合は好きなことだけは記憶できる程度の記憶容量があったこと。
この業界は基本的に好きなことだけなので、なんとか一般人的な仕事もこなすことができる。
確かに、記憶できない状況だと、社長以外務まらないですよね。

 社会の問題を解くにはには特定の公式はありませんから、人間社会の原理から解法を作って解くしかないのですよね。

 システムの設計も全く同じで、利用者の想像しているものを作るのではなく、利用者の抱えている問題を解くことの方が必要なのですが、問題を設計・解答をできる人があまりにも少ないので、利用者の想像している通りのシステムを作ればそれで十分という状況になっているだけだとは思います。

 ただ、我々は少数派なんですよ。
 少数派の正義は、多数派の現実には勝てません。
 人月単価もウォーターフォールも公式を使って問題を一つずつ解く人たちには絶対の公式なんです。
 それを純粋に否定するのではなく、そういう公式が存在するという前提で問題を解かなければいけないのでしょう。
 私も昔はこれらを否定していましたが、今では多くの人にとって、これらの公式が無いと問題を解くきっかけすらつかめないのだ、ということで必要悪として認めています。

 生島さんは、公式を全否定しているために深みにはまってしまっているように思えるのです。
 自分で公式を使うことを否定するのは全く問題は無いですが、他の人が公式を使うことを否定することは止める。その必要があるように思えます。

m2さん、おはようございます。

うむ、もちろん、記憶力が全くないわけではもちろんないですよ。
公式を覚えようと思っても、その行為は完全に無意味であるということが分かっているので、無意味な努力というのができなかっただけです。

少数派の正義は難しいですね。
ただ、新しい公式はある、簡単なことなのですけれど、これが頭の固い人たちには、なかなか理解されないので困るのです。

コメントを投稿する