【納品よければすべてよし】
»
■原典:
終わりよければすべてよし
■意味:
納品がよければ、それまでのドタバタとは関係なく、お客さまからは評価されるということ。
■解説:
原典と同じです。
お客様は納品物の出来で評価します。途中でいくらドタバタしていても、最後に良いシステムを納品できればとりあえずはOKです。
ただし、会社経営としては、納品までのプロセスを改善しておかないと、次回もうまくいく保証は得られません。
●用例:

今市君。この間納品したヨソノ工業様の会計システムとのデータ連携の件、順調だそうだね。

ありがとうございます。開発メンバーの努力の甲斐があって、なんとか納品できました。

ヨソノ工業様からは、生産管理の導入時と違い、本当にうまくいってるようで感謝されていたよ。

メンバーには、そのように伝えておきます。
……

やあ、現木君。ヨソノ工業様の物件、古株部長が褒めておられたよ。

本当ですか。そう言っていただけると、頑張った甲斐があります。

次回は、もう少しスムーズにできると良いよね。

まあ、そのためには、もう少し納期設定を考えていただかないと……。

「納品よければすべてよし」

軽井君も、今回はよく頑張ったからね。
コメント
コメントを投稿する
SpecialPR