生涯現役のITエンジニアを目指して、日々成長していくためのコラムを紹介します

会社員を辞めて5年が過ぎて感じたこと

»

20年勤務した会社員を辞めて、独立してから5年と5ヶ月が過ぎました。

会社員を辞めた時のこと

 大学を卒業したのが1998年3月で、新卒で企業に入社したのが1998年4月。いろいろな事情があって、2018年3月に自己都合退職しました。ちょうど20年勤務したことになります。その間、いちども休職をすることなく働き続けて、有給もほとんど消化できなかったので、ちょっと頑張りすぎたかな...と、いまになっては思います。

 ただ、案件がMC(ミッションクリティカル)なものばかりだから、こわいお客様ばかりで、システムにトラブルが発生すると新聞の一面を飾るようなシステム開発だったので、「ゆるく働く」というのは夢の世界。これを古き良き時代というか、悪しき時代というかのは、受け取る人それぞれでしょう。
 
 ちなみに、早期希望退職に乗っかったわけでもなく、会社から退職勧奨を受けたわけではないです。とはいえ、そのまま会社に残っていても昇進できたかは怪しいですし、定年(60歳)まで働けたかも、すこぶる怪しいですね。いまとなってはifの世界。

 会社を辞めたことに後悔があるかって?
 いえ、まったくない。

 社会人になったときは「この会社で最後まで働くぞ」と意気込んでいたのですが、いつの間にかそのような気持ちはなくなっていました。気持ちの変化に自分でも驚きますが、自分でもドライだなと自覚しています。

人生初の無職になった

 退職してから、私は無職になりました。本当は次どうするか決めてからのほうがスムーズだったのですが、思うように決断ができていなかったのが理由です。
 幸いにも、20年間働いてきた貯蓄に加えて、退職金も出ましたので、しばらくは収入がなくとも生活はできます。ただ、これが精神的によくない。毎月、生活費としてお金はでていって、入ってくるお金がないというのが初めての体験なので、なかなか慣れませんでした。
 それに、世間的にも「無職です」ということを言いづらいので、ひっそりと暮らさなければならないという強迫観念があったように思います。
 
 次は会社員に戻るか、独立するか、まだ何も考えていなかったので、ひとまずハローワークに行って求職活動をしながら、じっくりと検討することにしました。20年間、毎月のお給料から雇用保険を払ってきたわけですから、ここでフィードバック(失業等給付)をいただいてもバチは当たらないでしょう。

独立起業して5年が過ぎていた

 これまでずっと会社員しか経験したことがないので、ここで一度「独立」というものをやってみることにしました。ダメだったら、すぐに会社員に戻るつもりでした。

 そして、いま気がついてみたら、5年と5ヶ月が過ぎていました。その間、いちども仕事が途切れたことはありません。自分の周りには、信頼できる仲間がたくさんいて、人に恵まれたのだと思います。なぜなら、仕事というのは人様からいただくものだからです。

 会社員をやめてだいぶ経ったこともあり、いろいろと変化したことをお話していきたいと思います。

メールを使わなくなった

 会社員時代は社内でのコミュニケーションはML(メーリングリスト)が主体でした。いつ頃だったか正確な時期はもう覚えていませんが、2013年か2014年ごろにMicrosoft Lyncが社内でも活用されるようになり、比較的すぐに「Skype for Business」に改名されたのを覚えています。
 ただ、Lyncはしょせんチャットツールなので、チャットでのやりとりはエビデンスにはならないという風潮でした。チャットでやりとりした結果を、メールにしたためてMLに流すというのが正式な流れ。こうしないとプロジェクトチーム内で情報共有がされないので、理屈としては筋が通っていますが、個人的には無駄な作業だなと思っています。
 
 ときどき問題となったのが、担当者同士でチャットで内密に話を進めて、開発へのインプットにしていたということがあり、偉い人から怒号が飛んでいました。責任者へのシェアは必須なのは当たり前のことなのですが、業務が多忙なので、つい忘れてしまうこともあります。人間ですから。
 
 従業員の数が多かったこともあり、1日に届くメールの量は100通超え。代休や体調不良で1日休むと、翌日は200通超え。土曜日や日曜日にも仕事をしている人たちがいるので、月曜日の朝からメールが溜まっていました。
 それらのメールは1通ずつすべてチェックする必要があります。スルーしてよいメールも多いのですが、回答必須なものが埋もれていて、見落とすわけにはいかないのです。
 いまでもよく覚えているのが、現場改善活動の成果発表会か何かが予定されていたらしく、チームリーダーである私のところにプレゼンの依頼が来ていたのにメールを見落としていたということがありました。
 
 発表会の当日、私は元請けからの指示で、超急ぎの作業をしていたのですが、知らない人から突然怒りの電話がかかってきました。「もうすぐ発表時間なのになんでこないんだ!」とご立腹。寝耳に水で、何のことかさっぱりわかりませんでした。うちの上司も忙しくて、メールに気づいていなかったようで、聞いたら他人事のようで「知らない」と言われました。
 しょうがないので、前回の発表資料をもっていって、口頭で補足するという恥ずかしい発表となりました。周りからは白い目で見られながら。

              *
 
 独立してからはメールを使わなくなりました。時々、新しい企業や個人様からお仕事の依頼をメールで受け取ることがあるので、そのやりとりに使うぐらいです。メーラーを使うほどでもないので、ブラウザでGmailを使っています。これで十分です。
 おそらく、私にとってメールやMLは長い間、重荷になっており、ストレスの種だったのでしょう。会社員をやっていたときはそのことにまったく気づいていませんでした。
 いまでは、ずいぶんと気持ちが楽になったように思います。
 
 ちなみに、新卒の頃に会社で使っていたメーラーは、シェアウェアのメールソフトで、元は社員の方が趣味で作られたものだと聞いたことがあります。それを社内のグループ会社が買い取って開発を行い、社内に展開していました。当然、無料というわけではなく、ライセンス料をその会社に支払っていたはずです。
 同じ会社でも事業部が変わると別会社。不思議な話ですね。

プログラミングが増えた

 独立してからは、予想以上にプログラミングをするようになりました。これが一番うれしいことかもしれません。
 
 会社員時代は今から思えば、たいしてプログラミングをしていませんでした。自分の職種としてはファームウェア屋さんなのですが、コーディングをしてテストしてデバッグして、ということをやっていたのは20代まで。
 
 30代を過ぎて昇進していくと、立ち位置が変化して、上流工程に接近していきました。仕様策定や仕様調整、仕様変更対応が主体となり、設計や実装は若手プロパーか協力会社さんにお任せ。
 それに加えて、多いのが揉め事のトラブル対応。プロジェクトというのはチームワークなので、みんな仲良くやってくれればいいのですが、現実はそうはならないのです。自分のチーム内でみると、担当者同士で言い合いや喧嘩をしていて、気がつくと仕事が進んでいません。
 
  「その作業は自分の担当ではありません」
  「忙しいのでできません」
  「その不具合は自分が作ったものので直せません」
 
 もう少し大きな視点でみると、部署間や事業部間でも似たような揉め事が日々勃発します。仕様や方針を決めようとしても、納得しない人たちがかならずいるので、F2Fで話し合いを行い、すり合わせをしないと話が先に進みません。
 揉め事の解決を行うため、ML(メーリングリスト)などのメールでやりとりしていても前に進みません。メール上でお互いに攻撃しあっているので、端からみていると爆笑です。この人たち、すごく仲が悪いんだなと。
 関係者で会議室に集まって、喧々諤々(けんけんがくがく)。会議室の外にまで聞こえるぐらい、怒号が飛び交っていました。
 いや、こういうのはとても疲れるんですよね。
 
             *

 プロジェクトがMC案件なので、社会インフラでシステム障害が発生したら、平日の深夜でも、休日でも呼び出されます。ログ解析をするために、です。まずは障害を復旧させて、お客様のサービスを再開させることが最優先。
 復旧後は障害が発生した原因を調査します。
 もし、自分の担当分野に不具合でも見つかるものなら、おおごとです。なぜなぜ分析を行い、お客様報告をしなければなりません。それも特急で。
 プログラマというより火消し対応要員という感じでした。
 いや、こういうのはとても疲れるんですよね。
 
             *
 
 さて、それまでたいしてプログラミング経験がない私が、独立してから予想以上にプログラミングを行うので、うまくやっていけるか心配でしたが、いまのところなんとかなっています。
 必要なことは責任感と忍耐。

おわりに

長文になったので、エンジニアライフに載せるのはここまでとします。全文読みたい方は、下記noteで公開していますので、興味ありましたら。

https://note.com/yutakakn/n/nb9b4470c8d16

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する