IT読者に聞いた。(フジ)テレビに言いたいことや不買運動の結果。
»
サーチマン佐藤です。
こんにちは。
まずは、前座のお話です。
以前からお伝えしていた通り、来週早々、結果
Dockerの教材を販売します。
Dockerは、誰しもが一度は聞いたことがあるし、
また、多くの方が少し使ったことがある。
でも、あやふや。
それを満たせると思いますので、お楽しみに。
なお、Dockerの教材を作る過程で、
Macの豆知識を動画にしてみました。
ご存じの通り、Macは、
フォルダの階層や場所が、あえて見えにくい仕様です。
Finderでも、フォルダの「パス」が明確に表示されない。
でも、開発者にとって、例えば「ターミナル」で、
特定のフォルダを扱いたい時がある。
その時、「パス」をどうやって把握するのか?
その簡単な方法を↓動画にしました。
この方法を知っているか知らないかで、
作業効率が全く変わってきますので、
是非、チェックして、よかったら他の方にも展開ください。
では、本題へ。
フジテレビ問題、凄いことになっていますね。
私が最近関わった企業も全てCM停止になりました。
ただ、私は、フジというより、メディア問題であり、
歴史の転換点とも見ています。
まずは、アンケ結果から。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【質問】フジテレビへの不満や
スポンサー企業への不買運動について。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【回答結果】
・不満があるし、不買運動も支持したい
193票(43.7%)
・不満はあるが、CM出稿はOK
90票(20.4%)
・不満ほどでないが、改善は期待したい
72票(16.3%)
・特に不満はないし、CM出稿もOK
36票(8.1%)
・そのほか
51票(11.5%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
「不満があるし、不買運動も支持したい」が、
圧倒的な多数でしたね。
私も、そう思います。
仮に今回の件だけだったら、私も同情していたでしょう。
しかし、今回の件に限らず、直近で言えば、
大谷選手の自宅をさらし、斎藤知事を人殺しと放送した。
後者の件で言えば、確たる証拠もないのに、だ。
アメリカ大統領選挙では、全コメンテーターが反トランプ。
税金の話で言えば、全員が減税反対。
偏向しすぎでしょ。
日頃、公平に報道してくれれば、
私に限らず多くの人が同情したとは思うのです。
スポンサーは関係ないと言いますが、
結果的に助けていることになるし、日頃が日頃だけに、
大きな変革を期待して、今回の結果になった気がします。
では、読者のお便りも紹介しますね。
【読者Aさんから】
===============================
政治も同様ですが、これまで、
権力に対する無力感から関与を避けて、
放置し過ぎていたのではないかと思われます。
===============================
これまでは、政治家が何か文句を言うと、ワイドショーで叩く、
叩かれると選挙で落ちるという流れでした。
私が歴史の転換点と言ったのは、アメリカもそうですが、
日本でも、どんなにワイドショーで叩いても、
選挙結果への影響が少なくなってきたということです。
【読者Bさんから】
===============================
スポンサー企業だと言って、不買運動はしません。
スポンサーは悪くないので。
ただ、マスコミの腐った体質は、なんとかして欲しいと思います。
===============================
この種の意見も少なくありませんでした。
つまり、契約だから広告を流す権利はある、みたいな。
このへん、技術者らしいとも思うんですよね。
あくまで、感情抜きで、契約ベースで判断しましょうと。
【読者Cさんから】
===============================
サーチマンさんも結構偏向的な主張をしていると思うが、
自分じゃ気付いてないんでしょうね。
===============================
私が自分なりに調べ、自分なりに論理だてているので、
悪く言えば、もちろん偏向しているでしょ。
ってか、そもそも、私とテレビの立場は違います。
テレビは、国からの許認可で公平性を担保する必要がある。
私は、個人ですから、好き勝手に発信していい。
ただ、反対意見も掲載していますよ。
そこ、ご理解、よろしくお願いいたしますね。
あと、教材については、今度の「Dockerの教材」も、
先日販売した「資産運用の話」も、自分がやってみたことです。
自分がやってないことを他人には奨めないですよ。
それを読者さんが判断ということですので、
その観点も、どうぞよろしくお願いいたします。
以上、今回はそんな感じで。
ではでは、またお会いしましょう。
ありがとうございました。
●追伸
ピンチをチャンスに変える。
我々の世界でも、システム障害やプロジェクトの遅延など、
多くのピンチが発生します。
しかし、ピンチをチャンスに変えて、より信頼を得ることもある。
フジテレビは信頼回復できるのか。
危機対応という観点で見ても、勉強になると思います。
●最後に
今回のメルマガ、いかがでしたか?
一つクリックしてくださいね。
大いに参考になった
参考になった
ふつう
つまらなかった
そのほか
------------------------------------
サーチマン会員登録はこちら(独自講習のお知らせもあります)
サーチマンTwitter
サーチマンYouTube
サーチマン佐藤
コメント
コメントを投稿する
SpecialPR