2011年1月の投稿 «2010年12月 2011年2月» 禅の公案(Koan)がプログラミング学習でプチブーム ロンドンのRailsエンジニア、井上真さんに連載していただいている「Railsで目指せ、情熱エンジニア」の第3回、「DojoとKataでRubyを学ぼう」を公開しました。海外のRubyistの間では、... 2011/01/24 Comment(0) Rails-shでサブコマンド実行を大幅に高速化 Rubyで書かれたターミナル用のTwitterクライアントの「termtter」や、MacのGrowlにメッセージを表示するRuby向けライブラリの「g」で知られる@jugyoさんが、RailsShe... 2011/01/24 Comment(2) Ninja(忍者)とHakcerの違い 特にJavaScriptやRubyの世界で使われる英語のITジャーゴンとして、最近「Ninja」というのをよく耳にするようになりました。hackerに似て、技術レベルが高いソフトウェアエンジニアのこと... 2011/01/20 Comment(4) 今年で最後! 日本Ruby会議が7月に向けて稼働開始 日本Ruby会議2011実行委員長の高橋征義さんがブログを更新して、今年のRuby会議の開催概要を紹介しています。詳しくは当該エントリを見てほしいのですが、概要は、 会期:2011年7月16... 2011/01/20 Comment(0) 世界を変えるクリエーターはTwitterを使っていない コラムということで、たまにはヨタ話を。次に世界を変えるソフトウェア系のクリエーターは、TwitterやFacebookなんか使っていないのではないか、と、ふと思ったのです。電子メールを使わないクヌース... 2011/01/19 Comment(4) DebianのRubyパッケージメンテナ辞任で騒動に DebianGNU/LinuxのRuby関連パッケージのメンテナだったフランス人のLucasNussbaumさんが、Rubyパッケージの作成・管理に関わるのをやめると宣言しました。その理由を、やや感情... 2011/01/04 Comment(0) «2010年12月 2011年2月» SpecialPR
禅の公案(Koan)がプログラミング学習でプチブーム ロンドンのRailsエンジニア、井上真さんに連載していただいている「Railsで目指せ、情熱エンジニア」の第3回、「DojoとKataでRubyを学ぼう」を公開しました。海外のRubyistの間では、... 2011/01/24 Comment(0)
Rails-shでサブコマンド実行を大幅に高速化 Rubyで書かれたターミナル用のTwitterクライアントの「termtter」や、MacのGrowlにメッセージを表示するRuby向けライブラリの「g」で知られる@jugyoさんが、RailsShe... 2011/01/24 Comment(2)
Ninja(忍者)とHakcerの違い 特にJavaScriptやRubyの世界で使われる英語のITジャーゴンとして、最近「Ninja」というのをよく耳にするようになりました。hackerに似て、技術レベルが高いソフトウェアエンジニアのこと... 2011/01/20 Comment(4)
今年で最後! 日本Ruby会議が7月に向けて稼働開始 日本Ruby会議2011実行委員長の高橋征義さんがブログを更新して、今年のRuby会議の開催概要を紹介しています。詳しくは当該エントリを見てほしいのですが、概要は、 会期:2011年7月16... 2011/01/20 Comment(0)
世界を変えるクリエーターはTwitterを使っていない コラムということで、たまにはヨタ話を。次に世界を変えるソフトウェア系のクリエーターは、TwitterやFacebookなんか使っていないのではないか、と、ふと思ったのです。電子メールを使わないクヌース... 2011/01/19 Comment(4)
DebianのRubyパッケージメンテナ辞任で騒動に DebianGNU/LinuxのRuby関連パッケージのメンテナだったフランス人のLucasNussbaumさんが、Rubyパッケージの作成・管理に関わるのをやめると宣言しました。その理由を、やや感情... 2011/01/04 Comment(0)