Rails-shでサブコマンド実行を大幅に高速化
»
Rubyで書かれたターミナル用のTwitterクライアントの「termtter」や、MacのGrowlにメッセージを表示するRuby向けライブラリの「g」で知られる@jugyoさんが、Rails Shellという名前で「Rails-sh」をGitHub上に公開しました。文字通り、Rails向けのシェルっぽいもので、rails-shとして立ち上げるとRails環境をメモリに読み込んで、後は
- generate
- console
- server
- dbconsole
- new
- routes
などのサブコマンドが使えます。いちいちRails環境をロードしないので、ビックリするぐらい速いです(Railsの起動がビックリするぐらい遅いという言い方もできますが)。
上記のコマンドに加えて、
| コマンド | 内容 |
|---|---|
| application | Generate the Rails application code |
| destroy | Undo code generated with "generate" |
| benchmarker | See how fast a piece of code runs |
| profiler | Get profile information from a piece of code |
| plugin | Install a plugin |
| runner | Run a piece of code in the application environment |
というサブコマンドがあるようです。routes.rbを書き換えて、rails routesrake routesと実行して悶々としている人は悟りが開けるかもしれません。何となくコロンブスの卵っぽいですよね、シェルなのに、そこからさらにconsoleを呼んだって別にいいじゃーん的な富豪っぽさも感じます。これはスゴイ。
コメント
西村賢
おっと、スミマセン、間違えました。修正しました。
コメントを投稿する
SpecialPR