これまでの経験で感じたことを、つらつらと述べていきます。

目線を一つに

»
例えばシステムの設定ファイルについて。
 
同一の内容を別の箇所に何度も記述しないように調整し、
極力合理的に設計しようと考えるのがエンジニア。
 
例え同一の内容がいたるところに分散して記述されていたとしても
一つの設定に対していろんな箇所を行ったり来たりせずに、
極力シンプルに上から順番に読めば理解できるものを望むのが運用担当者。
 
昨今運用については自動化が進んでいってはいますが、
とはいえ最終的には人が設定したものを基にコンピューティング処理は行われます。
ここで規模が大きくない企業体の担当者の場合を考えてみると、
運用についてのコストについてはシビアにならざるを得ない状況になりがちです。
必然的に、システム設定もできるだけ簡易なものにして欲しい、
という要望が出てくるのは自然な流れでしょう。
 
これらは、どちらが正しいということでも無いんですよね。
 
ただ、作り手の方には、
「使ってもらって初めて価値がある」
ことを意識すると良いのではないか、と思うのです。
「こんな綺麗にできた!」
と思っても、相手にとっての美意識の対象はおそらく違うからです。
そして絶対に開発側のエゴを押し付けはしないように。
 
また運用に携わる人も、開発段階から開発側に対して積極的にアプローチすることで、
実際の運用がスムーズになっていくことでしょう。
ただし、システムに運用を合わせるべきところは、手順変更も柔軟に対応して。
 
DevOpesとはつまり、
全員が全体を俯瞰した上でのこういった歩み寄りに
鍵があるのでしょう。
Comment(0)

コメント

コメントを投稿する