IT技術を詳しく解説し、IT業界の本音を探る。

副業コミット講座開始。技術者の真のピークは50代?

»
サーチマン佐藤です。
こんにちは。

まずは、業務連絡です。

メルマガで予告した通り、
【副業コミット講座】の準備ができました。

まずは、↓をクリックしてください。

私とノマドNさんと、
二人でアナタの副業をコミットいたします。

まずは、お気軽に相談から始めてください。



さて、本題です。

今回は、高市総理のことを伝えようと思ったのですが、
面白い記事をみつけたので、新総理の話は次回に。

では、その面白い記事から。



# 知能のピークは、意外にも「55から60歳」

スポーツの世界では、
どうしても「20代がピーク」と思われがちです。

たしかに、瞬発力・持久力・反射神経といった
いわゆる"肉体のキレ"は若いほど有利。

オリンピック選手もプロアスリートも、
20代前半で頂点を迎える人が多いですよね。

その影響が大きいと思いますが、
ややもすれば、人生もそれになぞらえて、
「若いころはよかったなあ」という人も多い。

だが、これを真っ向から否定する論文があった。

オーストラリアの大学による研究によれば、
人間が総合的に最もうまく機能するのは、
55から60歳前後だそうです。

※参考文献

若さによる瞬発力(流動性知能)は、
20代でピークを迎えるものの、
経験からくる判断力・語彙力・感情知能・倫理観といった
「結晶性知能」は年齢とともに上昇を続け、
むしろ50代から60代で最高点に達する。

つまり、若いころの「速さ」ではなく、
年齢を重ねてからの「賢さ」「しなやかさ」が、
人間としての総合力のピークになる、と。

論文には、そんなことが書いてあった。



# エンジニアの「速さ」から「深さ」へ

これは、エンジニアの世界にも当てはまります。

若いころは、短距離走のように、
最新技術を追いかけ、誰よりも速くコードを書き、
新しいフレームワークを次々と試した。

まさに「スピードの勝負」です。

徹夜してコード書くとか、エラー処理するとか、
あんな無茶含めて、そりゃ若い時しかできませんよ(笑)。

しかし、年齢を重ねるにつれ、
求められるのは「速さ」よりも「深さ」になった。

いや、ならざるを得なかった。

コーディングの速度では若手に敵わなくても、
設計の見通し、リスク判断、チーム調整、
「人の気持ちがわかるコミュ力」など、
どれも経験の積み重ねで身についた。



# 50代は、むしろ「旬」だと思う

AIがコードを書ける時代になり、
若手がChatGPTやClaudeを自在に使う姿を見ると、
「自分はもう古いのか...」と感じる瞬間もある。

でも、実は逆ですよ。

AIの出したコードをそのまま信用するのではなく、
「これは要件に合うか?」「セキュリティは?」と
判断できる人こそが、これから求められる。

つまり、うわべのコードや要件だけでなく、
現実に即した嗅覚がより重要になってくる。

さらに言えば、コミュニケーションです。

依頼者の気持ちや立場を理解して、
言葉にできない「本当に解決したい課題」を引き出す力。
技術的な用語を、噛み砕いて説明できる力。

これらが、長年培ってきた「結晶性知能」です。

そう、気がつきましたね。
発想を変えましょう。

若手エンジニアがAIを使いこなして、
「速さ」に磨きをかけるのは、素晴らしい。

まさに「流動性知能」のピークで、
AIというブースターを手に入れている。

我々が、初めてインターネットに触れて、
「世界が広がった」あの感覚に近い。

でも、50代がAIを使うメリットは、
そこ(速さ)だけではありません。

50代のあなたが、そこそこAIを使えれば、
AIが作業的な「速さ」を代替して、
あなた自身の「深さ」と結びつく。

とても面白い時代になる。

知能のピークが50代後半にあるように、
あなたのエンジニアとしての本当のピーク、
そして人生の本当の楽しさも、まさにこれから。

お互い、この「旬」のフェーズを、
存分に楽しんでいきましょう。

AI時代が不安と思っていましたが(汗)、
今日は、そんな論文を見て元気になり(笑)、
皆さんにお伝えしてみました。

ではでは、またお会いしましょう。
ありがとうございました。



●追伸
そんなこと思っていたら、今回の企画、
若いノマドNさんと私の組み合わせ、
なんだか、ベストな気がしてきました(笑)。

若い方は、副業してお金を稼いでほしい。
50代以上の方も、まだ終わりではなく、
「ようやく面白くなってきた」と言えるステージだ。

我々と一緒に、副業という「楽しさ」を始めましょう。



●追伸2
個人的な話だが、「楽しさ」といえば、
こんな変遷がある。

20代の楽しさは「刺激」だった。
新しい技術、初めての場所や人を求めた。
海外旅行も行きたい!みたいな。

でも、50代以降の楽しさは、「味わい」だ。
若者の情熱に、自分の経験を重ねる飲み会。
気の合う友人と温泉旅館に泊まってゴルフする。

これが、楽しくて楽しくて。

若いころの刺激も懐かしいけど、
いまは「味わえる」時間が嬉しいですよ。



●最後に
今回のメルマガ、参考になりましたか?
参考になった方(ならなかった方も)、
ぜひ、1クリックお願いします。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サーチマン会員メルマガ

サーチマンTwitter

サーチマンYouTube

サーチマン佐藤



Comment(0)

コメント

コメントを投稿する