お酒飲みながらのPC作業、高すぎる教訓。
»
サーチマン佐藤です。
こんにちは。
# まずは、業務連絡です。
「Pythonで日報チェック。毎日30分の業務時間を節約」ですが、
現在オープニング価格でお得です。
Python未経験であっても簡単に始められます。
しかも、毎日30分の節約した実体験です。
1日30分は、めっちゃでかいですよ。
受講しなくても、↓の動画をみて参考にしてください。
評価も5点満点中4.5ですし、
SEでない方にもおすすめです。
# では、本題へ。
今日は、私の失敗談から、皆さん共通の教訓話です。
先日、夜中にPC作業をしながら、お酒を飲んでいました。
たまにやるんですけどね、気分転換になりますよ。
で、はい、オチは想像の通りです。
グラスを倒して、中身がキーボードにかかった。
どーでしょーね。おちょこ一杯分くらいでしょうか。
焦りましたけど、その場ですぐにタオルで拭き取り、
普通に動いたので、「よかった、セーフ!」
と安心してそのまま寝てしまいました。
しかし、この時の「大丈夫だろう」という慢心が、
後でとんでもない後悔を呼ぶことになった。
翌朝、パソコンを立ち上げると、
キーボードの「6」「7」「U」「I」「O」あたりを含む10個ほどのキーが、
全く反応しなくなっていました。
焦ってカバーを外してドライヤーで乾かしてみましたが、ダメ。
購入から2年も経っていない、
20万円もしたノートPCが・・・。
仕方なく外付けのキーボードでしのいでいましたが、
外出先では不便すぎて、泣く泣く新しいPCを買うことにしました。
何を買うかって?
同スペックじゃ、自分の失敗を肯定するようなものなので、
最新モデルのメモリ64GBにして、気持ちを切り替えることに。
ということで、今回の教訓は以下です。
- キーボードに液体をこぼしたら、すぐに電源を切ること。
- すぐに逆さにして染み込ませないようにすること。
- 可能ならば、キーボードを分解して内部を乾燥させること。
- 特に糖分を含むお酒やジュースは、
ベタつきが原因でショートする可能性が高く、致命的である。
私、上記4つともNGです。
とにかく重要なのは、逆さにして乾かすことです。
こぼしたとしても、大半はこれで故障を防げるようです。
「そんな馬鹿なことしない」と思うかもですが、
そう思っていた私の失敗談でした。
情けないです(涙)。
皆さんは同じ被害に遭わないように、
今回はお伝えしてみました。
ではでは、またお会いしましょう。
ありがとうございました。
●最後に
今回の記事、いかがでしたか?
一つクリックしてくださいね。
参考になった
ふつう
罰があたりましたね(笑)
コメント
コメントを投稿する
SpecialPR