「スキル」カテゴリーの投稿 増19.V字モデルと新人 ●今回の発端筆者は今まで誤解していたことが有りました。それは、V字モデル(引用:http://ja.wikipedia.org/wiki/V%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB)につ... 2013/08/08 Comment(3) 増18.ビッグデータによるプログラマの復権 ●プログラマの日報昔は、「プログラマも日報を書いていたな」と、ふと思い出しました。もちろん、いまでも「今日、何をやったか」というような日報は書いています。「何をやったか」は収支計算上のプロジェクト名だ... 2013/05/01 Comment(0) 増17.ポストモダンとプログラム(断章) ●今回の発端「パロール」と「ラング」(『増15補足.実行可能って』で言及)について調べていたら、この本を見つけました。『「知」の欺瞞―ポストモダン思想における科学の濫用』アラン・ソーカルジャン・ブリク... 2013/03/27 Comment(1) 増16.プログラマが見た「かけ算の順序」 ●今回の発端先日、設計者と仕様について少々議論をしました。その際、「かけ算の順序」(Wikipedia日本語版「かけ算の順序問題」など)の問題が話題になりました。Wikipediaの説明では、「『6人... 2013/02/04 Comment(4) 増15補足.実行可能って ●今回の発端前回、『増15.逆問題の良さ』で、上流工程を「実行可能でない」、下流工程を「実行可能」と位置付けました。そして「実行可能でない」分だけ上流工程が俊敏であるとしました。どうもこの話は、「自転... 2013/01/28 Comment(1) 増15.逆問題の良さ ●今回の発端前回、『増14補足.分担してプログラムを作る』で、「逆問題」について(割と否定的に)言及しました。しかし、後から考えてみると、逆問題も有用ではないかと思えてきました。それについて、それにつ... 2013/01/21 Comment(4) 増14補足.分担してプログラムを作る ●今回の発端前々回、『増14.“テストファースト”と言われて』で、一人でプログラムを作成する場合と、複数人で分担して作成する場合を対比して提示しましたが、その(筆者の中での)背景の説明がなされていませ... 2013/01/07 Comment(0) 増13補足.「慌てろ」といわれても…… ●今回の発端「増13.『プログラミングのメンタルモデル』についての一考察」で、「プログラミングは慌てないとできないのではないか?」と書きました。それなりに時間を置いて見てみても、筆者はそれが正しいと思... 2012/12/17 Comment(1) 増14.“テストファースト”と言われて ●今回の発端筆者は直接は言われたことはありませんが、別の所で仕事をしている人などは、「テストファースト」でプログラムを作るのが良いと言われたことがあるそうです(その人は「緑の文字」と言われただけで嫌そ... 2012/10/29 Comment(5) 増13.「プログラミングのメンタルモデル」についての一考察 ●今回の発端某スラッシュドットで前に「プログラマは誰もがなれるものではない?」という記事があり、「メンタルモデルを一貫して適用できる能力」が重要だとありました(本当はもっと原典がありますが、ぱっと見て... 2012/10/09 Comment(1) 1 2 3 次のページへ SpecialPR
増19.V字モデルと新人 ●今回の発端筆者は今まで誤解していたことが有りました。それは、V字モデル(引用:http://ja.wikipedia.org/wiki/V%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB)につ... 2013/08/08 Comment(3)
増18.ビッグデータによるプログラマの復権 ●プログラマの日報昔は、「プログラマも日報を書いていたな」と、ふと思い出しました。もちろん、いまでも「今日、何をやったか」というような日報は書いています。「何をやったか」は収支計算上のプロジェクト名だ... 2013/05/01 Comment(0)
増17.ポストモダンとプログラム(断章) ●今回の発端「パロール」と「ラング」(『増15補足.実行可能って』で言及)について調べていたら、この本を見つけました。『「知」の欺瞞―ポストモダン思想における科学の濫用』アラン・ソーカルジャン・ブリク... 2013/03/27 Comment(1)
増16.プログラマが見た「かけ算の順序」 ●今回の発端先日、設計者と仕様について少々議論をしました。その際、「かけ算の順序」(Wikipedia日本語版「かけ算の順序問題」など)の問題が話題になりました。Wikipediaの説明では、「『6人... 2013/02/04 Comment(4)
増15補足.実行可能って ●今回の発端前回、『増15.逆問題の良さ』で、上流工程を「実行可能でない」、下流工程を「実行可能」と位置付けました。そして「実行可能でない」分だけ上流工程が俊敏であるとしました。どうもこの話は、「自転... 2013/01/28 Comment(1)
増15.逆問題の良さ ●今回の発端前回、『増14補足.分担してプログラムを作る』で、「逆問題」について(割と否定的に)言及しました。しかし、後から考えてみると、逆問題も有用ではないかと思えてきました。それについて、それにつ... 2013/01/21 Comment(4)
増14補足.分担してプログラムを作る ●今回の発端前々回、『増14.“テストファースト”と言われて』で、一人でプログラムを作成する場合と、複数人で分担して作成する場合を対比して提示しましたが、その(筆者の中での)背景の説明がなされていませ... 2013/01/07 Comment(0)
増13補足.「慌てろ」といわれても…… ●今回の発端「増13.『プログラミングのメンタルモデル』についての一考察」で、「プログラミングは慌てないとできないのではないか?」と書きました。それなりに時間を置いて見てみても、筆者はそれが正しいと思... 2012/12/17 Comment(1)
増14.“テストファースト”と言われて ●今回の発端筆者は直接は言われたことはありませんが、別の所で仕事をしている人などは、「テストファースト」でプログラムを作るのが良いと言われたことがあるそうです(その人は「緑の文字」と言われただけで嫌そ... 2012/10/29 Comment(5)
増13.「プログラミングのメンタルモデル」についての一考察 ●今回の発端某スラッシュドットで前に「プログラマは誰もがなれるものではない?」という記事があり、「メンタルモデルを一貫して適用できる能力」が重要だとありました(本当はもっと原典がありますが、ぱっと見て... 2012/10/09 Comment(1)