第061回_パラメータ実体テーブル作成処理の実装 一般実体テーブルの作成処理が完了したのでパラメータ実体テーブルの作成処理を実装します。パラメータ実体宣言からパラメータ実体テーブルを作るクラス群ParameterEntityData:パラメータ実体デ... 2018/03/19 Comment(0) 第060回_一般実体テーブル作成処理の実装4 前回の続きで、検討したVisitorを実装します。ExternalIDの実装ExternalIDのデータ構造を持つクラスExternalIDクラスの実装は次にようにします。publicclassExt... 2018/03/12 Comment(0) 第059回_一般実体テーブル作成処理の実装3 前回の続きで、検討したVisitorを実装します。GettingNameVisitorの実装工夫の内容を元にNameノードから値を取得するGettingNameVisitorを実装します。実装は次のよ... 2018/03/05 Comment(0) 第058回_一般実体テーブル作成処理の実装2 MakingGeTableVisitorの実装を紹介する前にVisitorの設計を明確化するために少し工夫をします。同一構文・異なる処理に対する工夫今回処理を記載する部分の構文は次の範囲です。GEDe... 2018/02/26 Comment(0) 第057回_一般実体テーブル作成処理の実装1 5回にわたってW3Cの勧告を読み、仕様を整理しました。仕様の整理に従って、1.実体宣言から一般実体テーブルを作成する処理2.実体宣言からパラメータ実体テーブルを作成する処理3.内容(Content)内... 2018/02/19 Comment(0) 第056回_EntityDecl_実体参照と文字参照の展開 前4回に引き続いてEntityDeclについて議論します。今回は実体値の説明の最後として、附録にあるC実体参照と文字参照の展開(非規範的)ついて読んでいきます。この附録は、これまで説明した内容を複合的... 2018/02/12 Comment(0) 第055回_EntityDecl_前回の補足_置換テキストの構築_定義済み実体 前3回に引き続いてEntityDeclについて議論します。今回は、前回の仕様検討に残された議論の余地と構文解析器が置換テキストを構築する処理と定義済み実体の扱いについて読んでいきます。前回の仕様の議論... 2018/02/05 Comment(0) 第054回_EntityDecl_実体参照時の動作 前回、前々回に引き続いてEntityDeclについて議論します。今回は、構文解析器が実体参照を発見したときの動作について読んでいきます。出現した位置のW3Cの勧告内容W3Cの勧告でも良いまとめ方をした... 2018/01/29 Comment(0) 第053回_EntityDecl_実体宣言 前回に引き続いてEntityDeclについて議論します。今回は、実体宣言を詳しく見ていきます。実体宣言のW3Cの勧告内容ここでは、実体における内部実体と外部実体を説明しています。尚、実体宣言の中に外部... 2018/01/22 Comment(0) 第052回_EntityDecl_文字参照_参照方法 前回に引き続いてEntityDeclについて議論します。今回は、文字参照と参照方法を詳しく見ていきます。文字参照のW3Cの勧告内容----W3C勧告----4.1CharacterandEntityR... 2018/01/15 Comment(0) 第051回_EntityDecl_物理構造 今回はEntityDeclの物理構造について議論します。今回からDTDの中身について検討・実装していきます。最初に検討するDTDはEntityDeclです。※このコラムは不人気なため、他のDTDはコラ... 2018/01/08 Comment(0) 第050回_DeclSep 今回はDeclSepについて議論します。DeclSepのW3Cの勧告内容----W3C勧告----2.8PrologandDocumentTypeDeclaration・・・[28a]... 2018/01/01 Comment(0) 第049回_markupdecl 今回はmarkupdeclについて議論しますが、特に実装はありません。markupdeclのW3Cの勧告内容----W3C勧告----2.8PrologandDocumentTypeDeclarati... 2017/12/25 Comment(0) 第048回_extSubset 今回はextSubsetlについて議論しますが、特に実装はありません。extSubset/externalsubsetのW3Cの勧告内容----W3C勧告----externalSubset[... 2017/12/18 Comment(0) 第047回_intSubset ExternalIDについては説明をあとにしてintSubsetについて解説していきます。intSubset/internalsubsetのW3Cの勧告内容今回はintSubsetlについて議論します... 2017/12/11 Comment(0) 第046回_doctypedecl 今回はdoctypedeclについて実装します。doctypedeclのW3Cの勧告内容----W3C勧告----2.8PrologandDocumentTypeDeclaration・・・・[... 2017/12/04 Comment(0) 第045回_SDDecl 今回はXMLDeclの中のSDDeclについて解説します。SDDeclのW3Cの勧告内容SDDeclをスタンドアロン文書宣言と呼びます。スタンドアロン文書宣言についてW3Cの勧告を確認していきます。ま... 2017/11/27 Comment(0) 第044回_EncodingDecl4 前回の続きで実装の紹介(後半)をします。文字符号化方式の自動検知機能の実装2:文字符号化方式ファミリ毎の実装文字符号化方式ファミリの実装は次のようにします。■基底クラスの実装publicabstrac... 2017/11/20 Comment(0) 第043回_EncodingDecl3 前回のコラムで文字符号化方式の自動検知について仕様と処理を整理しました。ただし、字句解析器より前にエンコーディング宣言まで読むための仕様の整理がまだできていません。今回は、エンコーディング宣言までを読... 2017/11/13 Comment(0) 第042回_EncodingDecl2 前回のコラムの最後に予告した通り、ファイル情報から文字符号化方式を判別する処理の細かい処理機構について議論します。文字符号化方式の決定方法W3Cの勧告は次のように説明しています。少し長いので部分毎にわ... 2017/11/06 Comment(0) 1 2 3 4 次のページへ SpecialPR
第061回_パラメータ実体テーブル作成処理の実装 一般実体テーブルの作成処理が完了したのでパラメータ実体テーブルの作成処理を実装します。パラメータ実体宣言からパラメータ実体テーブルを作るクラス群ParameterEntityData:パラメータ実体デ... 2018/03/19 Comment(0)
第060回_一般実体テーブル作成処理の実装4 前回の続きで、検討したVisitorを実装します。ExternalIDの実装ExternalIDのデータ構造を持つクラスExternalIDクラスの実装は次にようにします。publicclassExt... 2018/03/12 Comment(0)
第059回_一般実体テーブル作成処理の実装3 前回の続きで、検討したVisitorを実装します。GettingNameVisitorの実装工夫の内容を元にNameノードから値を取得するGettingNameVisitorを実装します。実装は次のよ... 2018/03/05 Comment(0)
第058回_一般実体テーブル作成処理の実装2 MakingGeTableVisitorの実装を紹介する前にVisitorの設計を明確化するために少し工夫をします。同一構文・異なる処理に対する工夫今回処理を記載する部分の構文は次の範囲です。GEDe... 2018/02/26 Comment(0)
第057回_一般実体テーブル作成処理の実装1 5回にわたってW3Cの勧告を読み、仕様を整理しました。仕様の整理に従って、1.実体宣言から一般実体テーブルを作成する処理2.実体宣言からパラメータ実体テーブルを作成する処理3.内容(Content)内... 2018/02/19 Comment(0)
第056回_EntityDecl_実体参照と文字参照の展開 前4回に引き続いてEntityDeclについて議論します。今回は実体値の説明の最後として、附録にあるC実体参照と文字参照の展開(非規範的)ついて読んでいきます。この附録は、これまで説明した内容を複合的... 2018/02/12 Comment(0)
第055回_EntityDecl_前回の補足_置換テキストの構築_定義済み実体 前3回に引き続いてEntityDeclについて議論します。今回は、前回の仕様検討に残された議論の余地と構文解析器が置換テキストを構築する処理と定義済み実体の扱いについて読んでいきます。前回の仕様の議論... 2018/02/05 Comment(0)
第054回_EntityDecl_実体参照時の動作 前回、前々回に引き続いてEntityDeclについて議論します。今回は、構文解析器が実体参照を発見したときの動作について読んでいきます。出現した位置のW3Cの勧告内容W3Cの勧告でも良いまとめ方をした... 2018/01/29 Comment(0)
第053回_EntityDecl_実体宣言 前回に引き続いてEntityDeclについて議論します。今回は、実体宣言を詳しく見ていきます。実体宣言のW3Cの勧告内容ここでは、実体における内部実体と外部実体を説明しています。尚、実体宣言の中に外部... 2018/01/22 Comment(0)
第052回_EntityDecl_文字参照_参照方法 前回に引き続いてEntityDeclについて議論します。今回は、文字参照と参照方法を詳しく見ていきます。文字参照のW3Cの勧告内容----W3C勧告----4.1CharacterandEntityR... 2018/01/15 Comment(0)
第051回_EntityDecl_物理構造 今回はEntityDeclの物理構造について議論します。今回からDTDの中身について検討・実装していきます。最初に検討するDTDはEntityDeclです。※このコラムは不人気なため、他のDTDはコラ... 2018/01/08 Comment(0)
第050回_DeclSep 今回はDeclSepについて議論します。DeclSepのW3Cの勧告内容----W3C勧告----2.8PrologandDocumentTypeDeclaration・・・[28a]... 2018/01/01 Comment(0)
第049回_markupdecl 今回はmarkupdeclについて議論しますが、特に実装はありません。markupdeclのW3Cの勧告内容----W3C勧告----2.8PrologandDocumentTypeDeclarati... 2017/12/25 Comment(0)
第048回_extSubset 今回はextSubsetlについて議論しますが、特に実装はありません。extSubset/externalsubsetのW3Cの勧告内容----W3C勧告----externalSubset[... 2017/12/18 Comment(0)
第047回_intSubset ExternalIDについては説明をあとにしてintSubsetについて解説していきます。intSubset/internalsubsetのW3Cの勧告内容今回はintSubsetlについて議論します... 2017/12/11 Comment(0)
第046回_doctypedecl 今回はdoctypedeclについて実装します。doctypedeclのW3Cの勧告内容----W3C勧告----2.8PrologandDocumentTypeDeclaration・・・・[... 2017/12/04 Comment(0)
第045回_SDDecl 今回はXMLDeclの中のSDDeclについて解説します。SDDeclのW3Cの勧告内容SDDeclをスタンドアロン文書宣言と呼びます。スタンドアロン文書宣言についてW3Cの勧告を確認していきます。ま... 2017/11/27 Comment(0)
第044回_EncodingDecl4 前回の続きで実装の紹介(後半)をします。文字符号化方式の自動検知機能の実装2:文字符号化方式ファミリ毎の実装文字符号化方式ファミリの実装は次のようにします。■基底クラスの実装publicabstrac... 2017/11/20 Comment(0)
第043回_EncodingDecl3 前回のコラムで文字符号化方式の自動検知について仕様と処理を整理しました。ただし、字句解析器より前にエンコーディング宣言まで読むための仕様の整理がまだできていません。今回は、エンコーディング宣言までを読... 2017/11/13 Comment(0)
第042回_EncodingDecl2 前回のコラムの最後に予告した通り、ファイル情報から文字符号化方式を判別する処理の細かい処理機構について議論します。文字符号化方式の決定方法W3Cの勧告は次のように説明しています。少し長いので部分毎にわ... 2017/11/06 Comment(0)