明らかに状況が変わってきている今日のプログラミングとは?

増10.確率関係と因果関係と(断章)

»

●今回の発端

 仕事中に、某ブックマークを見ていたら、AI分野で、チューリング賞を取ったすごい人(後世の人に肩を貸す“GIANT”に擬せられている程)の書いた、「統計的因果推論:モデル・推論・推測」Judea Pearl著 共立出版について、記事がありました。読んでみると、なかなかなので紹介します。

●良かった点

 筆者は、

  • 「お客さんの話は確率関係に近く、それを因果関係に変換することにより、電算機システムとして実装可能になる」という方向で応用できるのでは?

と思いました。

●「わたしも、伝えたいことがある」

 大規模開発の際によく、

  • 本当はきちんとやらないといけないのかもしれないけれど、大規模開発だからきちんと追ってはいけない。

と言われたり、

  • 統計的に不具合の有無を推定。

されたりします。

 しかし、ソフトウェアは人間が主幹となって作るものであるため、

  • 因果構造が(統計的に何とかできる範囲を超えた)不均一となる。そればかりか、もし何らかの均一さができてしまった場合、少々不利でもわざと不均一を選好することすらある。
  • (結局の所、根が単純な)人間が満足しさえすればOKなので、因果グラフの深さはそれほど深くならない。

とか直感的に考えました。

 事実として、統計的にソフトウェアを管理しても、当てずっぽ以下の成果しか得られないこともあるのは、上記2点が原因ではないか!!!

 とか、かの本にインスパイアされて思ったりもしました。

 短いですが、今回はこんなところです。

●コラムのコメント欄の方針

 コメントに対し、当意即妙の回答を、それなりのタイミングでする自信がありません。

ですので、このコラムで、

 ・わたしは基本的にコメントに答えない
 ・コメントを書く人は、回答がない前提で議論を進めていただく

とさせていただきます。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する