Windows PhoneとAndroidのあいだ(で) auのIS01のコラム(こちら)を書いてから3年近く、今のぼくのメイン携帯はWindowsPhoneIS12T(こちら)である。Wi-Fi使用という1/2(年)の助走期間を経てメインになり今では手放せ... 2014/05/12 Comment(152) 引越し経験からシステム開発を考える(見積編) 年が明け、月が替わると引越しシーズンの到来です。さて、ぼくも引越ししました。子どもが成長してきて手狭になったというありきたりの理由ですが、このまま賃貸orここで買っちゃう?このご時勢で35年ローン行っ... 2013/02/18 Comment(0) ケータイをなくしてしまったら 五月晴れのある休日、ケータイをなくしてしまった。その日は暖かく、クローゼットから出した薄手のパーカを羽織り(振り返るとこれが敗因ね)バスで出かけた。帰りのバスの時刻表を撮ろうとケータイを出そうとしたら... 2012/05/29 Comment(0) ぼったくりタクシー事件からこれからのシステム開発を考える(後編) ぼったくりタクシー事件からこれからのシステム開発を考える(前編)■ぼったくりタクシーへのクレーム顛末タクシー会社にクレームを入れる。翌日に掛かってきた電話対応は、至ってまともだった。約束の時間に40分... 2012/02/21 Comment(0) ぼったくりタクシー事件からこれからのシステム開発を考える(前編) 2012年1月23日月曜日、都内は大雪に見舞われた。年が明け落ち着いた時期の、その日の出来事。旅行からの帰り道、空港リムジンバスにて最寄りターミナル駅へ。そこからぼくの家までは電車で2駅。しかしたどり... 2012/01/30 Comment(0) PMPを更新してみたら ★PMPの更新通知が届いた。夕方になると涼しさを感じ、そろそろ夏への扉を探したくなる9月の土曜、ポストを開けると一通のエアメールが届いていた。PMI(米国プロジェクトマネジメント協会)からのPMP(P... 2011/09/20 Comment(0) PMのためのプロジェクトの壊し方~そのアンチパターン~ 季節外れのレイアウト変更があり、古いノートを捲っていたら1枚のメモを見つけた。「PMのためのプロジェクトの壊し方」。自分でゆーのもなんですけれど、うまく出来ていたのでコラム用に加筆修正してみた。■会議... 2011/08/08 Comment(0) コラムができてから~Googleアナリティクスと戯れる~ さて、前回の「コラムができるまで~執筆プロセスを可視化する~」(こちら)の続きです。ちょっと間が空きました。■公開されたコラムのチェック~あのね、そのね、あぁ言えない~コラムができるとエンジニアライフ... 2011/08/01 Comment(1) コラムができるまで~執筆プロセスを可視化する~ エンジニアライフコラムに参入してそろそろ1年、これまで20本近いコラムを書きました。大体執筆スタイルが確立できてきたので今回はその舞台裏を。多分1年経ったらまた変わっているけど。1.テーマの選定コラム... 2011/06/21 Comment(0) 株のシステムトレードソフトProtraの勉強会をしてみたいっ! さて5月のお題「こんな勉強会に参加してみたい」「勉強会妄想」の第2弾、もう6月だけど。遅れた理由はあとがきにて詳しく。■Doyouknow'Protra'?Protraというシステムトレードソフトをご... 2011/06/07 Comment(0) 勉強会「敗軍の兵、兵を語る」~失敗したベンチャー従業員が恨みつらみを綴る~ エンジニアライフ、5月のお題は「こんな勉強会に参加してみたい」「勉強会妄想」ということでこんな勉強会を妄想してみる。■敗軍の兵、兵を語る「敗軍の将、兵を語らず」、という故事があるのはご存知だと思う。意... 2011/05/24 Comment(3) 1分で分かるPMP更新~その後~ 今回はショートコラム。さて、前回の1分お題「PMP更新」(コラムはこちら)を書き上げて悦に浸っていたところ、2月19日にpmi.orgから1通のメール。件名「Reminder:PMICCRCatego... 2011/03/25 Comment(0) 震災、その時。そしてひとこと ◆震災、その時その時ぼくは都内の赤坂にいた。午後半休取って検診。雑居ビルのワンフロアにある医院の待合室。ソファに座って雑誌を見ながら順番待ち。揺れた、地震だ。すぐ止むと思ったのでそのまま雑誌を読み続け... 2011/03/18 Comment(0) 5社目のぼくがそれらしく自己紹介してみる~会話風味~ 投稿10数回目にして自己紹介です。何だかタイミングを逃しているうちに今になってしまいました(家を出るタイミングを逃しているに遅刻しちゃった、みたいな)。今回は会話例を通じて自己紹介してみます。■前の会... 2011/03/15 Comment(0) 華麗なるコンサルたち、ついでに生涯SE宣言 SEからコンサルタントなるものに転身したいという話をよく聞きますが、ぼくが見てきたコンサルタントを皮肉を交えて。■あとよろしくーA氏某コンピュータメーカーA氏、クライアントである小売L社と請負側である... 2011/03/07 Comment(0) 会社がなくなるとき-春~spring~- 今回のテーマは「会社がなくなるとき」の2回目です。前回の内容はこちら。◆年が明けたときさて、自分の行き先も会社の行き先も決まらないまま年が明けました。社会人初めての年越しでしたが、特にどうってことなく... 2011/03/01 Comment(0) 1分で分かるPMP更新~リーズナブルに更新~ さて、今月のお題の「1分で分かる」ネタ、PMP(ProjectManagementProfessionalの略、プロジェクトマネジメントに関する国際資格)の更新を取り上げます。◆今年は初めての更新年数... 2011/01/26 Comment(0) 会社がなくなるとき-師走の思い出- 今回のテーマは「会社がなくなるとき」です。◆年末が来れば思い出すこの季節になると思い出します。新卒入社の会社の倒産。早いもので、もう10余年前の出来事です。このコラムのタイトルどおり、ぼくは現在5社目... 2010/12/16 Comment(0) やっぱりVBが好き。 さて今月のお題「萌えテクノロジ」の勝手に第2弾です。『プログラマで、生きている』のひでみ氏はC++に萌えるとのことですが、ぼくはVB(MicrosoftVisualBasicの略、以下同)に萌える。V... 2010/12/01 Comment(2) ツマミ萌え、スライダー萌え:11月お題「萌えテクノロジ」 エンジニアライフ、今月のお題は「萌えテクノロジ」です。念のために断っておきますが今回はITとまったく関係なし。■ツマミ萌え、スライダー萌え何に萌えるかというとツマミとスライダー、調整や調節をするやつ、... 2010/11/22 Comment(1) 1 2 次のページへ
Windows PhoneとAndroidのあいだ(で) auのIS01のコラム(こちら)を書いてから3年近く、今のぼくのメイン携帯はWindowsPhoneIS12T(こちら)である。Wi-Fi使用という1/2(年)の助走期間を経てメインになり今では手放せ... 2014/05/12 Comment(152)
引越し経験からシステム開発を考える(見積編) 年が明け、月が替わると引越しシーズンの到来です。さて、ぼくも引越ししました。子どもが成長してきて手狭になったというありきたりの理由ですが、このまま賃貸orここで買っちゃう?このご時勢で35年ローン行っ... 2013/02/18 Comment(0)
ケータイをなくしてしまったら 五月晴れのある休日、ケータイをなくしてしまった。その日は暖かく、クローゼットから出した薄手のパーカを羽織り(振り返るとこれが敗因ね)バスで出かけた。帰りのバスの時刻表を撮ろうとケータイを出そうとしたら... 2012/05/29 Comment(0)
ぼったくりタクシー事件からこれからのシステム開発を考える(後編) ぼったくりタクシー事件からこれからのシステム開発を考える(前編)■ぼったくりタクシーへのクレーム顛末タクシー会社にクレームを入れる。翌日に掛かってきた電話対応は、至ってまともだった。約束の時間に40分... 2012/02/21 Comment(0)
ぼったくりタクシー事件からこれからのシステム開発を考える(前編) 2012年1月23日月曜日、都内は大雪に見舞われた。年が明け落ち着いた時期の、その日の出来事。旅行からの帰り道、空港リムジンバスにて最寄りターミナル駅へ。そこからぼくの家までは電車で2駅。しかしたどり... 2012/01/30 Comment(0)
PMPを更新してみたら ★PMPの更新通知が届いた。夕方になると涼しさを感じ、そろそろ夏への扉を探したくなる9月の土曜、ポストを開けると一通のエアメールが届いていた。PMI(米国プロジェクトマネジメント協会)からのPMP(P... 2011/09/20 Comment(0)
PMのためのプロジェクトの壊し方~そのアンチパターン~ 季節外れのレイアウト変更があり、古いノートを捲っていたら1枚のメモを見つけた。「PMのためのプロジェクトの壊し方」。自分でゆーのもなんですけれど、うまく出来ていたのでコラム用に加筆修正してみた。■会議... 2011/08/08 Comment(0)
コラムができてから~Googleアナリティクスと戯れる~ さて、前回の「コラムができるまで~執筆プロセスを可視化する~」(こちら)の続きです。ちょっと間が空きました。■公開されたコラムのチェック~あのね、そのね、あぁ言えない~コラムができるとエンジニアライフ... 2011/08/01 Comment(1)
コラムができるまで~執筆プロセスを可視化する~ エンジニアライフコラムに参入してそろそろ1年、これまで20本近いコラムを書きました。大体執筆スタイルが確立できてきたので今回はその舞台裏を。多分1年経ったらまた変わっているけど。1.テーマの選定コラム... 2011/06/21 Comment(0)
株のシステムトレードソフトProtraの勉強会をしてみたいっ! さて5月のお題「こんな勉強会に参加してみたい」「勉強会妄想」の第2弾、もう6月だけど。遅れた理由はあとがきにて詳しく。■Doyouknow'Protra'?Protraというシステムトレードソフトをご... 2011/06/07 Comment(0)
勉強会「敗軍の兵、兵を語る」~失敗したベンチャー従業員が恨みつらみを綴る~ エンジニアライフ、5月のお題は「こんな勉強会に参加してみたい」「勉強会妄想」ということでこんな勉強会を妄想してみる。■敗軍の兵、兵を語る「敗軍の将、兵を語らず」、という故事があるのはご存知だと思う。意... 2011/05/24 Comment(3)
1分で分かるPMP更新~その後~ 今回はショートコラム。さて、前回の1分お題「PMP更新」(コラムはこちら)を書き上げて悦に浸っていたところ、2月19日にpmi.orgから1通のメール。件名「Reminder:PMICCRCatego... 2011/03/25 Comment(0)
震災、その時。そしてひとこと ◆震災、その時その時ぼくは都内の赤坂にいた。午後半休取って検診。雑居ビルのワンフロアにある医院の待合室。ソファに座って雑誌を見ながら順番待ち。揺れた、地震だ。すぐ止むと思ったのでそのまま雑誌を読み続け... 2011/03/18 Comment(0)
5社目のぼくがそれらしく自己紹介してみる~会話風味~ 投稿10数回目にして自己紹介です。何だかタイミングを逃しているうちに今になってしまいました(家を出るタイミングを逃しているに遅刻しちゃった、みたいな)。今回は会話例を通じて自己紹介してみます。■前の会... 2011/03/15 Comment(0)
華麗なるコンサルたち、ついでに生涯SE宣言 SEからコンサルタントなるものに転身したいという話をよく聞きますが、ぼくが見てきたコンサルタントを皮肉を交えて。■あとよろしくーA氏某コンピュータメーカーA氏、クライアントである小売L社と請負側である... 2011/03/07 Comment(0)
会社がなくなるとき-春~spring~- 今回のテーマは「会社がなくなるとき」の2回目です。前回の内容はこちら。◆年が明けたときさて、自分の行き先も会社の行き先も決まらないまま年が明けました。社会人初めての年越しでしたが、特にどうってことなく... 2011/03/01 Comment(0)
1分で分かるPMP更新~リーズナブルに更新~ さて、今月のお題の「1分で分かる」ネタ、PMP(ProjectManagementProfessionalの略、プロジェクトマネジメントに関する国際資格)の更新を取り上げます。◆今年は初めての更新年数... 2011/01/26 Comment(0)
会社がなくなるとき-師走の思い出- 今回のテーマは「会社がなくなるとき」です。◆年末が来れば思い出すこの季節になると思い出します。新卒入社の会社の倒産。早いもので、もう10余年前の出来事です。このコラムのタイトルどおり、ぼくは現在5社目... 2010/12/16 Comment(0)
やっぱりVBが好き。 さて今月のお題「萌えテクノロジ」の勝手に第2弾です。『プログラマで、生きている』のひでみ氏はC++に萌えるとのことですが、ぼくはVB(MicrosoftVisualBasicの略、以下同)に萌える。V... 2010/12/01 Comment(2)
ツマミ萌え、スライダー萌え:11月お題「萌えテクノロジ」 エンジニアライフ、今月のお題は「萌えテクノロジ」です。念のために断っておきますが今回はITとまったく関係なし。■ツマミ萌え、スライダー萌え何に萌えるかというとツマミとスライダー、調整や調節をするやつ、... 2010/11/22 Comment(1)