「生活イチバン、ITニバン」という視点で、自分なりのITを追及するフリーエンジニアです。ストレスを減らすIT、心身ともにラクチンにしてくれるITとはどんなものかを考えていきます。

ステルス性ヒーロー症候群にご用心

»

■ヒーローってなんだ?

 ヒーローにもいろいろなタイプがある。自分のことをヒーローだとは思っていないけれど、周囲からはヒーローと思われて頼りにされているタイプ。うまく回っている職場では、みんなが他のメンバーをヒーローと感じ、お互いを尊敬しあっているものだ。

 このように、ヒーローとは自分以外の優秀なヒトに贈る称号であり、自称するものではない。相手の能力を認め、尊重するところからヒーローは生まれる。逆にいうと、自分の持つ能力や情報を積極的に開示し、周囲のヒトの役に立つこと。その積み重ねがヒーローへの第一歩となるわけだ。

■職場を蝕む困ったヒーロー

 しかし、多くの職場には、別のタイプのヒーローがあふれている。自意識過剰な自己陶酔型のヒーローだ。彼らは実際にはヒーローではない。周囲のヒトが彼らをヒーローとは思わないのだから。自分で勝手に自分のことをヒーローと思い込んでいるだけなのだ。彼らは、典型的な例として次のような思考に凝り固まっている。

 『自分は見えないところでみんなのために必死で努力をしている。それなのにみんなはなぜ 自分を嫌うんだろう。まぁいい。自分が悪者と思われても、自分が嫌われ者になっても、それで会社が、組織がうまくまわればそれでいい。あぁ、自分はなんて献身的なんだろう。自分はなんてかわいそうなんだろう。自分は特別だ。自分はカッコイイ。そんな自分が大好きだ!』

■ステルス性ヒーロー症候群とは

 そんな甘美な自己陶酔の世界に引きこもっている、自称ヒーローたち。いや「自称」というと語弊がある。彼らは自分をヒーローと思ってはいるが、ヒトに対してそれを公言することは少ないからだ。

 なぜなら、理解されないことが彼らの妄想の栄養源なのだ。だから、基本的に彼らはヒトに対して自分を開示しない。まぁ、日ごろの態度を見ていれば、ヒーロー気取りなのは一目瞭然なのだが。

 このタイプのヒトは、とにかく仕事を抱え込みたがる。ヒトから理解されない悲劇のヒーローを演じたいので、チームプレーよりも個人プレーを重視しているのだ。彼のやっていることは周囲にはまったく見えない。そう、これを、わたしは「ステルス性ヒーロー症候群」と名付けた。

■情報のブラックホール

 彼らはヒーローだから、組織内のことは何でも知っていないと気が済まない。そして首を突っ込まずにはいられない。彼らの主観でいえば、「救いの手を差し伸べる」ということになるわけだ。

 いずれにせよ、そうやって周囲には見える化を要求しながら、自分だけはステルス並の見えない化を貫き通すのだ。情報は外部から吸い取るもので、吸い取った情報はどこにも出さない。自分ですべて抱えこんで、妄想のネタにするだけだ。

■ステルス性ヒーロー症候群の治療法

 このタイプは、組織内である程度のポジションにあるヒトによく見られるが、それはただ単に影響を受けるヒトが多いから目立つだけなのであって、実際には組織内のどの階層にも存在する。

 新人社員の中にも、仕事を抱え込みがちなヒトを見かける。彼らは、ステルス性ヒーロー症候群の初期症状を見せているのかもしれない。

 治療法はたった1つ。単純だが簡単ではない方法だ。つまり、自分で気づいて変わるしかない。周囲からの意見や非難や攻撃は、この病に対しては栄養源にしかならない。治るためには、自分が真のヒーローの意味を理解するしかない。

 周囲としては、迂遠なことではあるが、辛抱強く患者に気づきを与えるように仕向けるしかないだろう。

 笑いながらこれを読んでいるアナタ。アナタも気をつけた方がいい。仕事を抱え込みがちなアナタは、特に要注意だ。ステルス性ヒーロー症候群は、知らないうちにヒトの心を蝕み、症状が進行してしまう。なんせ、ステルス性なのだから。

Comment(12)

コメント

仲澤@失業者

12月21日 はれ
私はヒーローではありませんが天才なのでいつもみんなの
注目の的です。私が通ると誰もが振り向き高揚した面持ち
でひそひそと話をしたり、下を向いてしまう女性さえいま
す。私の発言はいつも正しいのですが、そうだねと言うば
かりで実際には言ったとおりにはしませんし、意見を求め
られることもありません。天才に反発してしまう人が多い
のはしかたの無いことですね。今日もみんなは残業ですが、
凡人なのでしかたありません。一人で帰ります。今気づい
たのですが、スボンのファスナーが開いていました。こん
なことに気づかないほど集中していたのだなぁとあらため
て自分のすごさに感心してしまいました。おわり。

仲澤さんの書き込みで、ふと思い出したんですけど、、、
「社会の窓」って呼んでたんですよね、子供の頃。
その、ズボンのファスナー。
ついでにいうと、ファスナーのことは「チャック」って呼んでましたけど。

で、なんで「社会の窓」って言ってたのか、意味が分かってなかったんで、この機会にスッキリしたくてgoogle先生に聞いてみたら、むかしのNHKラジオの番組名が由来だったんですね。普段見えない部分を掘り下げて見せると。そこからの連想で、そう呼ばれたとか。まぁ、確かに普段は見えない大事なものですからねぇ。。。

それにしても、今でも「社会の窓」なんて言ってるんでしょうか?

仲澤@失業者

「社会の窓」使ってますね。たまに。

ちなみに
「ファスナー」は「KKKファスナー社」、
「ジッパー」は「B・Fグッドリッチ」、
「チャック」は「チャック印」
の各商標なのですが、一般名称がありません。

しかるに、ここに「リニア式社窓開閉装置」という一般名称を
提案したいのですがど~でしょう(笑)。

リニアって響きがなんだかステキですw

それにしても、製品の名称がここまで浸透するとは、羨ましい状態ですね。

ardbeg32

当社のヒーローは、ERP導入は無理!お前らは何も知らないから無理さがわからないんだ!と言って経営層の経営戦略方針を頭から否定してかかっています。
会社員としては、まずどうしたらできるんだろうを考え、今できないなら何をすれば出来るんだろうを考え、それでもできそうになければどういう前提条件を整えれば出来るということを分析するもんだと思ってましたが。
どうもヒーロー様は自分の考えが絶対で経営層の要求もどこ吹く風のようです。「ま、好きにしたら?(どうせ失敗するだろうし)」と公言する辺り、ヒーロー様は経営層よりも偉いようですね。
この記事の事例があまりにも彼に当てはまるので面白おかしく書きたいところですが小一時間で済みそうにないのでこのあたりで。

おっしゃる通り本物のヒーローなら、ムリな理由を説明して周囲と意識合わせをした上で、次善の策を検討するところなのでしょうけど。
いっそ、当のヒーロー氏に提案をさせてみるのもいいかも知れませんね。

メガテン

非常に面白い記事で笑いながら読ませてもらいました。
これは実際取材されて書かれてるのでしょうか?
給料にダイレクトに反映するわけでもないのに喜んで仕事を抱え込む点がよく理解で無いんです。何故なんですかね?
続稿される機会があればその辺の心情をインタビューしてみてください。

しかし、虚栄心だけ満たしてやれば人の何倍も仕事をする人だったら逆にそれを満たしてやって、死ぬまで働き続けさせればいい気がしますね。
むしろそういう人ばかりを育てれば会社にとってはメリットが大きい気がします。
ステルス性ヒーロー症候群大量生産すれば日本はまだまだいい国であり続けるでしょう。居なければこまる人達なんですよ!
ヒーローや正義なんて個人的主観の押し付けなんだし、活用しない手はないです!
ウルトラマンも仮面ライダーも無限に増殖されてますから、ヒーロー達にこれからも活躍してもらいましょ~!
そういう人達に仕事をさせて如何に楽して生きていくかと言うのを考えるのも経営の手腕という所なんですね。難しいな~。勉強になりました。

mani

人はそれを「自己満足」と言います。
上に立つ人は当人に自己満足に浸らせない仕事の振り方、結果の提出の仕方が求められるでしょう。
当人は仰る通り黙りこまないことを意識することが大事でしょう。
話さなければ誰も何が悪くて何が良いのか分からないですし。

当人は別に気づかなくてもどうにでもなるでしょう。
気づいてくれたら成長したんだなって上に立つ人が微笑んであげればそれで良いのではないでしょうか。

Nanashi

意識させられてる時点で負け

Nyoro

利益を出せないと、会社が回らないと言う単純な事を理解するべき。

>メガテンさん

このようなタイプのヒトは、多くの職場で結構普通に見かけます。
その頑張りが会社にとってプラスに結び付けばメガテンさんのおっしゃる通りメリットになるんでしょうけど、そうでないところが彼らの残念なところなのです。
彼らをうまくハンドリングすることができれば、最高のパフォーマンスを発揮してくれそうなのですけどね。。。

>maniさん

>上に立つ人は当人に自己満足に浸らせない仕事の振り方、結果の提出の仕方が求められるでしょう。

まさにそこですね。おっしゃる通り、上に立つヒトの器量も大いに問われるところだと思います。
当人が気づかなくても、通常は問題ないのですけど、たまにそのまま当人がヒトの上に立ってしまうことがあるので、是非とも早めに気づいて欲しいと思います。


>Nanashiさん

当人が新人のウチは、それほど意識する必要はないのかも知れませんけど、何年かすればそんな当人の下にも新人が付くとこになるかも知れず、そうなると、どうしても意識せざるを得ないのではないかと思ってしまいます。


>Nyoroさん

まったくその通りです。
このタイプのヒトの大きな問題点のひとつに「難しく考えすぎる」というのもありますね。色々なことを考え過ぎて、肝心の、物事の本質から遠ざかってしまうのでしょうか。

名無しさん

仕事する人が悪いとかまるでニートみたいな主張っすね()

コメントを投稿する