【言うは安く行うは高し】
»
■原典:
言うは易く行なうは難し
■意味:
営業活動で、つい安く見積もって受注を取ろうとするが、実際に開発すると高くつくということ。
■解説:
よく開発現場では『言うは易く行なうは難し』なケースにも遭遇するかもしれませんが、ここでのことわざは、安い見積もりで下手に受注を取ったが為に、後々苦労するという場合に使います。
●用例:

ああ、今市君。ヨソノ工業様から、この間導入した生産管理システムと、既存の会計システムとのデータ連携の依頼があったので、受けたよ。

そうですか。ヨソノ工業様の会計システムはメインフレームなので、何かと大変ですけど頑張ります。

まあ、君達なら、何とかするだろ。所で、3人月分しか予算が付かなかったんだ。すまんな。

本当ですか?。それはいくらなんでも厳しすぎます。なんとかなりませんか?

今から再交渉はできんよ。納期調整なら考えてもいいがね。
・・・・・・

現木君。ヨソノ工業様の会計システムとのデータ連携だが、予算が3人月分しかないそうだ。

それは無茶ですよ。債権債務の部分はどうするんですか?そもそも、文字コードも違いますし、細かいところで時間がかかりますよ。

「言うは安く行うは高し」やね。

軽井主任もこのプロジェクトに参加してね。
コメント
コメントを投稿する
SpecialPR