ITエンジニアへの5分間キャリア・コンサルティングやってます!

第609回 最近のPMBOK事情

»

 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。

 私はPMI公認のPMP試験対策講座のインストラクターをやらせてもらっています。そのため、PMBOKにはよく目を通すのですが、実は最近結構大きな変化がありました。そこで今回は最近のPMBOK事情について、私なりの視点でお話ししたいと思います。

■PMBOKの変遷

 冒頭でお話しした大きな変化とは「プロセス群:実務ガイド」の日本語版がPMIから昨年12月に発刊されたことです。

「それが、どうした? 」と言われてしまいそうですが、その理由を理解するためにはこれまでのPMBOKの流れを知る必要があります。

 PMBOKとは、Project Management Body of Knowledgeと呼ばれ、日本語では「プロジェクトマネジメント知識体系」と訳されます。簡単に言うと、プロジェクトマネジメントのやり方がまとめられたモノだと思っていただければ良いかと思います。PMBOKは初版である第1版は1987年に発刊され、以降、約4年ごとに版数を上げていき、現在は第7版となっています。

 このPMBOKに記載されているプロジェクトマネジメントは、約100年以上前から行われてきたと言われている計画をベースにプロジェクトを管理する方法が体系づけられています。このやり方は、計画を立てて、その計画の通りに進めていくことをマネジメントするため「予測型アプローチ」「計画駆動型アプローチ」などとも呼ばれています。

 この予測型アプローチは今でも多くの業界でプロジェクトマネジメントの手法として使われています。その有用性は誰しもが知るところですが、一方で欠点もありました。

 それが「不確実性」です。簡単に言えば、計画外に起こってしまうイレギュラーのことです。実は予測型アプローチにはこの不確実性に弱いんです。。。

 実際のシステム開発プロジェクトにおいてもたくさんの不確実性が起こりますよね。要件が定まっていない...、無茶なスケジュール、要員が足りない...、成果物の品質が悪すぎる...、あげればきりがありません。

 こうした不確実性を目の当たりにすると「所詮、PMBOKは学術的なモノだよね。現場じゃ使えないよ」なんて言われたりする訳です。。。

 ただ、このようなことはPMIも当然理解しており、その対策としてPMBOK第6版の別冊である「アジャイル実務ガイド」を発刊します。

 この「アジャイル実務ガイド」は、アジャイルの名がつくようにプロジェクトマネジメントをアジャイルで行う手法であり、その場その場で最適な選択をしながらプロジェクトを進めていくという考え方です。この考え方であればプロジェクトに不確実性が起こったとしても、その不確実性を踏まえた上でどのようにプロジェクトを回していけば良いかを考えていけば良いので、予測型アプローチが苦手としていた不確実性を飲み込むことができます。こうしたことから、このアジャイル型のプロジェクトマネジメントは「適応型アプローチ」とも呼ばれます。

 このように第6版の段階で予測型アプローチと適応型アプローチの2つのプロジェクトマネジメントの考え方が生まれました。

PMBOK第6版...予測型アプローチ
(別冊)アジャイル実務ガイド...適応型アプローチ

 そして、この考えは最新のPMBOK第7版に引き継がれます。第7版では第6版まで引き継がれてきた予測型アプローチから完全に離れ、新たに適応型アプローチでプロジェクトマネジメントが表現されるようになります。そして、予測型アプローチはプロジェクトマネジメントツール群と呼ばれるところに格納されることになりました。

■「プロセス群:実務ガイド」の発刊

 しかし、この状態は一見すると不安定な状態に見えます。なぜなら、PMBOK第7版では適応型アプローチの内容しか記載されておらず、旧来の予測型アプローチの内容が載っていないのです。そのため、予測型アプローチの内容を調べようとしたら、旧版である第6版を確認する必要があったのです。

 この状態を払拭するために生まれた書籍が「プロセス群:実務ガイド」なのです。

 この書籍はPMBOK第7版の別冊的な位置づけになっており、第6版までで採用されていた予測型アプローチの内容が記載されています。これによりPMBOK第7版はこのような構成になりました。

PMBOK第7版...適応型アプローチ
(別冊)プロセス群:実務ガイド...予測型アプローチ

 つまり、この「プロセス群:実務ガイド」が登場したことにより、PMBOKは適応型、予測型どちらのアプローチも踏襲するガイドになったのです。

■テーラリングの存在

 そして、意外だったのはこの「プロセス群:実務ガイド」は第7版の考え方を踏襲した予測型アプローチとして表現されていたのです。

 細かい部分は割愛しますが、旧来の第6版の予測型アプローチはプロセス志向というか、やるべきことがガチガチに決まっており、その通りやることを前提に考えられていました。これは誰がやっても同じ結果を生み出しやすいというメリットもある一方、不確実性に弱いというデメリットもあります。

 これに対して第7版では原理原則に基づいてプロジェクトを回していく考え方をしています。その原理原則の一つに「テーラリング」という考え方があります。これは、1つのやり方に縛られるのではなく、その組織やプロジェクトにあった最適なやり方に調整してプロジェクトを回すという考え方です。言うならば、第6版でやろうとしているプロセス志向の真逆の考え方です。

 それがこの予測型アプローチを説明している「プロセス群:実務ガイド」に記載されているのです。つまり、PMBOKは第7版になって予測型アプローチを原理原則志向に基づいた再定義しようとしているのです。このテーラリングによって、旧来の予測型アプローチでの欠点を補完し、より柔軟に現場に即したプロジェクトマネジメントを行うことができるようになっています。

■PMBOKの変化が指し示すこと

 個人的にPMBOKの考え方や手法はプロジェクトマネージャの一側面を表しているモノだと考えています。しかし、それはあくまで一側面でありプロジェクトマネージャ全体を指し示すモノではありません。この辺はまた別のコラムでも書きたいと思っていますが、PMI自体もPMBOKはプロジェクトマネージャの要素の一つに過ぎないと定義づけていますし、現在のPMP試験においてもPMBOKの学習だけでは合格することができなくなっています。

 これからの時代は変化が大きい多様性の時代とも言われています。そうした中にあってプロジェクトマネジメントも変化しています。これからのプロジェクトマネージャに求められるモノは、旧来型の予測型アプローチだけではなく、適応型アプローチも使いこなす必要があるでしょうし、現にそのようになってきています。

 PMBOKの変化はこうした時代を反映しているのかもしれませんね。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する