エンジニアでいかに稼ぐか?学校や会社では知ることができなった体験、経験を綴ります

【95】新人を教育すること、好きですか?嫌いですか?

»

こんにちは手塚規雄です。

新人教育が嫌いなエンジニアが多い。会社員時代から感じ、フリーランスの今でもそれを感じることがあります。もちろん人によって新人教育が好きな人も多いので、一概に言えません。そこで新人教育が今回のコラムになります。

 

新人が欲しい部署、新人の扱いが下手な部署など色々な部署がある

会社員時代はこの時期になると

・新人を多く自分の部署にいれるのか?

・新人教育をどう効率的にやるのか?担当は誰にしようか?

・そもそも自分の部署に多く入れてもらうためには何が必要なのか?

こんな話を毎年のように部課長としていました。新人の育成が熱心で、若い頃から権限の譲渡が多い部署でした。その分無茶振りもあり大変でもありましたが。一方、新人は要らないという部署もありました。その理由ですが、教育は面倒くさいし、思ったように育たないし、自分の仕事が滞るし、そもそもレベルが低すぎる、などが主な意見でした。

そんな事を言う上司、先輩方の意見がありますが、新人のレベルに関しては

お前が新人の時、そんなに仕事できたの?絶対嘘だろ。

というのが個人的な意見です。もちろん、言葉にはしませんが。自分の新人時代はもっとちょっと仕事ができていたという人がいますが、それは過大評価である事が多いです。だからこそ、教育するのがヘタクソなんだと思います。

単純に教育経験がない人ほど、新人教育に否定的な意見が多くなる印象です。その結果、新人の受け入れができる文化と受け入れたくない文化が部署ごとに大きく変わります。それだけ上司が新人に対する思い入れで部署の文化ができあがるイメージです。少なくとも私が勤めていた会社はそうでした。

 

新人教育は労力も時間もかかり、自分の仕事が滞るけど

たしかに人に教えるのは大変だし、それが新人となればなおさらです。仕事の経験もなければ知識も少ない。だから本当に一から教えなければなりません。通常業務を行う時間を使うので、仕事も遅れがちになってしまいます。そのせいで教育が嫌いなエンジニアが多いのもわからなくもないです。

でも部下や後輩を育てなければ、現状が好転することはありません。

仕事が全然ない部署ならまだしも、IT業界はまだまだ多くの仕事がありエンジニア不足と言われています。そんな中、自分たちと一緒に仕事する仲間が増えなければ、仕事は増える一方で、もちろん残業時間も増えていく一方です。どうしても人材を増やしたいけど新人は嫌だというのは贅沢な要望というより、上司・先輩としては失格モノではないでしょうか?

また組織は足元から崩れます。上層部から腐っていくことはあっても、崩壊するのは下から逃げ出し実働部隊がいなくなるから崩壊します。だからこそ地盤を固めるためにも新人を教育して戦力にするは大切なお仕事だと思います。

 

自分を中心とした組織

新人を教育するメリットとして、新人から信用と信頼を得られれば自分を中心とした組織を作ることも夢ではありません。派閥とか作るわけでなく、自分を信頼してくれる部下・後輩から自ら助けてくれるというものほど嬉しい物はありません。

人によっては自分より下の人間に助けられたくないというプライドの高い人もいますが、ピンチなときにはそんな事も言ってはいられませんので、自分を助けてくれるかもしれない人を増やしておくのも良いとは思いませんか?

もちろん逆に裏切られることもあります。裏切られた瞬間はものすごく悔しい気持ちになりますが、その時はその時だし、自分が元々信頼に足る人間だったということだけの話なので、反省していきましょう。もちろん、私のように自分の野望のために会社と上司を裏切って辞めてしまう人もいるので、すべて自分が悪いという事もありません。

 

それに抜きにしても新人教育ができない会社の先は短い

個人的な見解として新人教育が下手な会社はやっぱり先行き短いです。先ほども言いましたが、組織は下から崩壊するものですし、教育ができない会社は人間関係が悪いように感じます。教育しない放置型でも戦力になる人もいますが、それは少数派であってきちんと教育しないと会社の中で一人前になるまで時間がかかりすぎてしまいます。

 

私自身も人にモノを教えるのは上手な方ではありませんが、それでも感謝されることもありましたし、やり続けることで慣れます。苦手や嫌いであっても、新人教育に多少力を傾けてくれたほうが組織全体のためになると思います。

フリーランスになった人は不要になる能力だと思われますが、そんな事はありません。クライアントとなった会社の社員に教える仕事もあるし、現場ではある意味単純な技術力より、重宝されるようになる有益な能力になっています。

 

------------------------------------------------------------------------------

コメント欄やTwitterにて書いて欲しいコラムの題材をいつでも受け付けております。ただしその内容に応えられるかどうかはわかりません。基本的にコメント欄には私自身がコメントしないのですが、題材リクエストに関してはレスをすることもありますので、よろしくお願いします。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する