@IT自分戦略研究所 編集部が、エンジニアライフのおすすめコラムをピックアップします。

IT企業は、本当にゼネラリストを望んでいるのか

»

 本音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。ここでは、編集部がおすすめするコラムを取り上げよう。

  • Facebookはじめました - Twitterとどう使い分ければいいの? -
  • ゼネラリストは待望されているか
  • 就業(現場)力向上カリキュラム - 現場を知ること

FacebookとTwitterの使い分けをどうする?

 クラウドについて考察するSE 粕谷大輔氏による『雲(クラウド)の隙間から青空が見えた』。FacebookとTwitterの使い分けについて。

 粕谷氏は、最近Facebookを積極的に活用し始めた。そこで迷ったのが、Twitterとの使い分け。FacebookとTwitterと連動させて、Twitterのツイートを自動的にFacebookにポストしていたところ、何か「違和感」を感じたという。

 違和感の正体について、粕谷氏は「情報公開範囲のスコープが異なるせいではないか」と仮説を提示している。「自分に関する情報」という基本的な属性は同じでも、FacebookとTwitterではその公開範囲が異なる。

  • Facebook:友人や知人だけしか知らないプライベートな空間、実名推奨
  • Twitter:誰でもアクセス可能なパブリックな空間、匿名でも可

 Facebookは、公式ガイドラインが推奨するように「顔見知りの友人と実名でつながる」ために使う方が面白い――粕谷氏は使い分けについてこのようにまとめている。

IT業界はゼネラリストを待望しているのか

 試される大地で働くエンジニア Ahf氏による『地方からの戯言』。「ゼネラリスト待望論」に関する考察。

 「広範囲を見渡せるゼネラリストが不足している」というゼネラリスト待望論が流行しているように見える――Ahf氏はこのように問題提起する。確かに、ゼネラリストは必要だ。しかし、ゼネラリストだけが必要なわけではない。

 IT業界で最も多いのは、ゼネラリストでもスペシャリストでもない発展途上の人材であり、スペシャリストだってゼネラリストと同じぐらい不足している。「ゼネラリストが不足しているならゼネラリストを目指そう」と安易に考えるのではなく、自分が進みたい道をきちんと選んでほしいと、Ahf氏は忠告している。

現場で働いてみることが就業の近道

 『真の顧客満足を目指して』を執筆する水上裕介氏は、就業力を上げるためには「現場を知る」ことが大切だと主張する。

 職を得るためには実際に現場で働いてみることが有効だと、水上氏は語る。就職活動中の学生なら、希望する職種のインターンシップを経験するとよい。現場に入れたら、気を付けるべきポイントは3つある。

  1. 現場の体制を認識する
  2. 自分の役割を認識する
  3. 現場の慣習を認識する

 連載「就業(現場)力向上カリキュラム」では、ほかにも就業力を上げるコツを紹介している。参考にしていただきたい。

コラムニスト募集中
エンジニアライフではコラムニストを募集しています。

応募資格は
 ・ ITエンジニア(元でも可)
 ・ ITが好きで、将来はIT業界に就職しようと考えている学生
 ・ ITエンジニアの採用に関わっている人事担当者
 ・ ITエンジニアの育成に関わっている教育担当者

ご興味のある方はコラムニスト募集ページをご覧ください。

【過去の「おすすめエンジニアライフ」】

 ★2011年1月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2010年12月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年11月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2010年10月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年9月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2010年8月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年7月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2010年6月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年5月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2010年4月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年3月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2010年2月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年1月の「おすすめエンジニアライフ」

Comment(0)