ITエンジニアへの5分間キャリア・コンサルティングやってます!

第591回 効果的な目標の立て方

»

 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。

 キャリコンでは目指したいと思えるキャリアを目標として捉え、その目標に辿り着けるようなキャリアプランを作ります。この目標を立てるということはキャリコンだけの話に留まりません。私たちの普段の生活や仕事の中でも目標を立てることはたくさんあります。

 しかしながら、この目標の立て方というのは少し癖があり、立て方を誤ると効果的な目標にならないばかりか、何のために目標を立てたのかが分からなくなってしまうこともあります。そこで今回はキャリコンが行う効果的な目標の立て方をご紹介します。

■なぜ目標を立てるのか?

 そもそも、私たちはなぜ目標を立てるのでしょうか? まずはここを整理しておきましょう。目標を立てるからにはそこには何かしらの理由があるはずです。ここはいろんな考えがあると思いますが、私はこのように考えます。

その人が抱えている課題を解決するため

 課題というのはその人が直面している解決しなければならない問題です。例えば、

  • 力不足で仕事に付いていけていない
  • 人の話をきくことができていない
  • 数値目標が達成できていない

このような感じでしょうか。こうした問題を解決するために私たちは目標を立てます。

■誤った目標の立て方

 それでは、先ほどの課題の中から「力不足で仕事に付いていけていない」という課題を使って目標を考えてみましょう。この時、あなたならどのような目標を立てますか? ひょっとしたらこのような目標を立てる方はおられないでしょうか?

仕事に付いていけるような力を身につける

 これって一見すると真っ当な目標に見えますよね? しかし、キャリコンの立場からするとこれは目標にはなりません。なぜならば、目標とは課題が解決した状態を表すからです。「力を身につける」というのは状態ではなく行動を表していますよね。この行動というのは課題を解決させるための具体的な対策(方策)のことを意味します。整理すると、キャリコンでは...、

課題:解決すべき問題

目標:課題が解決した姿(状態

方策:課題を解決するための具体的な方法(行動

と捉えます。そのため、「力を身に付ける」のように行動を目標してしまうと方策も行動になってしまうため、目標と方策の違いが明確にならず目標があいまいな状態になってしまいまうのです。。。

■効果的な目標の立て方

 それでは、目標をどのように立てれば良いのでしょうか? それは、課題が解決した状態を明確にすることです。先ほどの例で言えば、課題は「力不足で仕事に付いていけない」でした。この課題が解決されたらどのような状態になるのかを考えるのです。例えば...、

仕事のパフォーマンスが上がり、ミスが減り、ストレスなく仕事をすることができる

このようにすると状態を表しますよね。これを目標と据えた場合、具体的な方策は...当然「力を身に付ける」になります。整理すると、

課題:力不足で仕事に付いていけていない

目標:仕事のパフォーマンスが上がり、ミスが減り、ストレスなく仕事をすることができる(状態

方策:仕事に付いていけるような力を身につける(行動

となります。こうする目標がとハッキリしますよね。そして、この目標を達成するための方策も明確になります。先ほどの例では目標と方策がどちらも行動を示していたため曖昧になっていましたが、こちらは目標が状態、方策が行動とその違いが明確になっています。これが効果的な目標の立て方なんです。

■目標を立てる時に心がけたいこと

 この方法はキャリコンの中で「システマティックアプローチ・モデル」と呼ばれる技法を踏襲しています。この技法はキャリコンをする上で良く使われるのですが、実はこの「課題(問題)」→「目標」→「方策」の関係性を正しく理解していないキャリアコンサルタントも結構います。それくらいこの部分はあいまいにしがちな所だったりします。

 しかし、「課題」「目標」「方策」の関係性を正しく理解していることで目標の立て方がブレなくなります。そして、この考え方はキャリアだけではなく私たちが立てる全ての目標に活かすことができます。もし、あなたが何か目標を立てようと思った時、

「その目標は課題が解決した姿か? 」

ということを自問自答してみてください。その上で「その通り! 」と言える目標なら、その目標はあなたにとって効果的な目標になっているはずです。良かったら、ぜひ試してみてくださいね。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する