@IT自分戦略研究所 編集部が、エンジニアライフのおすすめコラムをピックアップします。

「できる範囲」と「できない範囲」の線引き

»

 本音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。

 ここでは、編集部がおすすめするコラムを紹介しよう。「どこまで対応すべきか」の考察、ドラクエで学ぶオブジェクト指向シリーズ第3回、海外の人と接するときのコミュニケーションのコツ、の3本を取り上げる。

  • 足が速いことと対応力/できることとできないことを知れ
  • ドラクエで学ぶオブジェクト指向(3) 勇者とモンスターは似たもの同士
  • “アラサー”IT系女子と異邦人 -その2-

対応すべきことと、対応すべきでないことの線引き

 客先常駐ヘルプデスクの神凪珀夜氏による『徒然なるヘルプ業務日誌』。今回は「何でも引き受けてしまう新人」のエピソードから、「できる範囲とできない範囲」について考える。

 神凪氏が面倒を見ていた新人は、インシデントコールが入ると、どんなものでも丁寧に調べて対応しようとしていた。それは立派なことだが、客先常駐のヘルプデスクという形態なので、「分からない範囲」や「対応できない範囲」も存在する。

 対応範囲外のものについては、何か起きたときに責任がとれない、と神凪氏は語る。できる範囲とできない範囲を調べるのが重要ではないか、というのが筆者の主張だ。

勇者とモンスターの共通項目として、Battlerクラスを定義する

 フリーエンジニアのはがねのつるぎ氏による『フリーなスキル』。「ドラクエで学ぶオブジェクト指向」の第3回だ。

 今回は、勇者とモンスターの共通項目として、Battlerクラスを定義するところから。勇者とモンスターはそれぞれ攻撃力、守備力、経験値、ゴールドなどの共通点があるので、共通要素を属性にする。

 ただし、注意しなければならないのは経験値とゴールドだ。なぜなら、勇者にとって経験値とゴールドは獲得するものであるが、モンスターにとっては与えるものだからである。

相手の目を見て、ストレートに話そう

 ヘルプデスクの組長氏による『“アラサー”IT系女子の来し方行く末』。今回は、海外の人とのコミュニケーションにおける「コツ」について。

 組長氏はポイントとして下記の4点を挙げている。

  1. 相手の目をしっかり見て話を聞く
  2. シンプルかつ短い文章で話す
  3. 結論/自分がこれからやろうとしていることを先に言う
  4. 表情豊かに話す

 無表情であったり、回りくどかったり、自信がないからと目を逸らしてしまうと、雰囲気が悪くなってしまう。相手の目を見て、少し大げさなくらいストレートに意思を伝えよう。

 
エンジニアライフではコラムニストを募集しています。



応募資格は


 ・ ITエンジニア(元でも可)


 ・ ITが好きで、将来はIT業界に就職しようと考えている学生


 ・ ITエンジニアの採用に関わっている人事担当者


 ・ ITエンジニアの育成に関わっている教育担当者



ご興味のある方はコラムニスト募集ページをご覧ください。

【過去の「おすすめエンジニアライフ」】

 ・日米でPG年収に300万円の差? 海外転職のメリット
 ・「何も考えない」技術者としてのあり方
 ・もしSEがドラッカーの「真摯」という言葉を読んだら
 ・後悔せずに生きるため、いまわたしは「無職」となる
 ・「できないこと」を調べる
 ・まずは勇者の定義から――DQで学ぶオブジェクト指向

 ☆2010年4月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年3月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2010年2月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年1月の「おすすめエンジニアライフ」

Comment(0)