エンジニアでいかに稼ぐか?学校や会社では知ることができなった体験、経験を綴ります

【89】正直な話、個人事業主に顧問税理士は不要

»

こんにちは手塚規雄です。

コラムニストのAnubisさんから要望のあった税理士に関するお話しをコラムにしました。さっそく本題です。

 

税理士を探す前に、そもそもなぜ税理士の力が必要なのか考えてみよう

そもそも、なんでフリーランサーに税理士が必要なのか?「節税」という人もいれば、「確定申告の代行」という人もいるし、「法人の会計事務の代行」という人もいるでしょう。その中でも一番の理由には「節税」があがると思います。

じゃあなんで節税したいのか?というと一言でいえばできるだけ支払う税金を抑えたいからです。もっと言えば、自分のお金が財布から出て行く事をできるだけ減らしたい。これが節税したい理由です。でもですね、

税理士への報酬額 > 節税できた額

になったら税理士にお仕事を依頼する理由は無くなってしまうのです。そして、税理士の報酬以上に節税することはけっこう難しいです。なぜなら節税の方法なんてネットで調べるだけでいっぱい出てきます。確実に、安全に節税を行うために税理士の力を借りるのはいいのですが、結局税理士の報酬額のほうが大きいので節税のためだけに税理士と契約するのは無駄になってしまいます。

もちろん節税以外にも助成金の申請、上手な融資の受け方や書類の作成方法など、様々なビジネスシーンで税理士の力を頼りたい場合は税理士の力は報酬額以上の価値は得られますよ。

 

個人事業主における税理士とのつきあい方

個人事業主のITエンジニアは確定申告以外で税理の力を頼ることはあまりありません。だから顧問契約をせずに、確定申告のみのサービスを提供している税理士を探すのが一番です。顧問契約を結ぶと確定申告の代行以外に顧問料として月2~3万円で年間24万円~36万円程度かかります。高いですよね(笑)だから個人事業主で顧問契約を結ぶのはあまりオススメしません。

確定申告代行サービスについてですが、もう3月になってしまったので手遅れ感たっぷりですが、それでも緊急的に請け負ってくれるところもあります。その分緊急対応サービス料金が乗っかるので、そのつもりでお願いしましょう。

やはり12月から1月中にかけて確定申告サービスを探すのが一番です。相場はいろいろありますが、最安値は2、3万円程度です。でも多くの場合はオプションが必要でだいたい5万円~10万円ぐらいが相場になります。(最近はもうちょっと安いかもしれません)

ちなみに私は個人事業主時代の確定申告は自力でやっていたので頼んだことはありませんでした。

 

信用できる税理士の探し方

これは今も昔も変わらず、信用、信頼できる人からの紹介が一番だと思います。私も事実上紹介でした。次にエージェント会社がやっている確定申告セミナーなどで提携している税理士です。エージェント会社との付き合いもあるのでエンジニアという人間や仕事も知っているので、比較的安心です。

ただ紹介でもエージェント会社の提携でも重要なのは、自分でも調べて裏をとることが大事です。ネットで調べるのが基本で、できれば契約経験のある人の話が聞ければそれだけで良い情報になります。特に良かった点と悪かった点の両方を聞き、それが自分のメリットとデメリットに照らし合わせるとどうなるのか?を考えて結論を出せれば、ほぼ間違いがなくなります。

 

税理士にとってITエンジニアほど法人化してほしい人材はない

これは実際に私が言われたのですが、

・高利益(というか原価がない)

・安定収入(良くも悪くも人月計算のため収入のブレが少ない)

・まだ先がある仕事(と思われている)

この3つが揃っているので、税理士から見れば法人化してもデメリットがないのです。税理としては法人化してもらって顧問契約を結んで今後も付き合っていきたい相手とも言えます。ただ、最近はITエンジニアが一人法人をするメリットが少ないので、法人化をすすめられてもしっかり考えて判断しましょう。税理士も十分に口が上手いので税理士の口車に乗らないように気をつけましょう。

ちなみに私は税理士におだてられて木に登ったサルかもしれませんが、法人化したメリットを最大限活かせているので結果的には間違っていなかったと思っています。

 

失敗しない税理士の選び方より自分には何が必要なのか知る

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という言葉がありますが、案外自分のことを知らない場合のほうが多いです。だからこそ、今自分は何を知っていて何を知らないのか?そしてどうすれば知らない事を補えるのかを知ることから始めるのが何事においても一番の近道だと思います。

 

------------------------------------------------------------------------------

コメント欄にて書いて欲しいコラムの題材をいつでも受け付けております。ただしその内容に応えられるかどうかはわかりません。基本的にコメント欄には私自身がコメントしないのですが、題材リクエストに関してはレスをすることもありますので、よろしくお願いします。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する