@IT自分戦略研究所 編集部が、エンジニアライフのおすすめコラムをピックアップします。

ダメSEほどプログラマの仕事を馬鹿にする

»

 本音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。

 ここでは、@IT自分戦略研究所 編集部おすすめのコラムを紹介する。あなたのエンジニアとしての成長に役立つ内容であれば幸いだ。

「プログラマは黙ってコード書いていろ」とは言わせない

 「永世プログラマ」を志すひでみ氏による『プログラマで、生きている』。「プログラマ」の仕事の定義について考える。

 ひでみ氏は「定年までプログラマとして働く」ことを条件に、現在の会社に就職した。「プログラマはコーディングだけではなく、設計も行う」という認識を社長と共有できたため、ひでみ氏は無事「永世プログラマ」として入社することができたという。

 仕様についてSEに提案するのもプログラマの仕事のうち、というのがひでみ氏の意見だ。しかし、SEの中には「プログラマは黙ってコードを書いていればいい」という意見の人もいる。現在の会社に入るまで、何回もこのように言われたことがあるという。どこまでがプログラマの仕事なのか。「思考の原点がプログラミングの人間は、プログラマと呼んでいいのでは」とひでみ氏は語る。

SQLの方言、複雑なSQLは遅い、スケールアウトについて

 技術者社長の生島勘富氏による『ベンチャー社長で技術者で』。一般的に言われる「SQLにロジックを入れない方が良い」理由に対して反論を試みる。

 SQLにロジックを入れる際に、必ず問題になるのが「SQLに方言がある」「複雑なSQLは遅い」「スケールアウト」である。生島氏はこの3点に反論する。

 SQLの方言は確かにあるが、それは標準語と大阪弁ぐらいの違いで、ささいな問題である。スケールアウトは、設計者の問題ではないだろうか? 「“SQLはダメだ”という言い訳は、どれも苦しいと思う」と、生島氏は熱弁する。

アーキテクトを目指すITエンジニアのための「要求分析」

 スキルスタンダード研究所の高橋秀典氏よる『エンジニア思考のトレーニング』。「ITアーキテクトを目指すエンジニアのための要求分析」を解説する。

 「要求分析」の目的は、「利用部門の要求を正しく把握して、システム要件を明らかにすること」だ。「要求分析」の大まかな流れについて、高橋氏は図説する。

 「準備」「要求の抽出と問題範囲の設定」「問題の分析とユーザー要求の体系的整理」のステップを経て、文書作成を行う。連載は、これから「要求分析」の詳細解説に入っていくという。乞うご期待。

コラムニスト募集中
エンジニアライフではコラムニストを募集しています。

応募資格は
 ・ ITエンジニア(元でも可)
 ・ ITが好きで、将来はIT業界に就職しようと考えている学生
 ・ ITエンジニアの採用に関わっている人事担当者
 ・ ITエンジニアの育成に関わっている教育担当者

ご興味のある方はコラムニスト募集ページをご覧ください。

【過去の「おすすめエンジニアライフ」】
 ・インスペクターよ、誇りを抱け
 ・「よく分からないよ、Twitter」とつぶやいてみる
 ・業務分析に興味ある人、手を挙げて
 ・技術者は命がけで遊ぶ
 ・へんじがない。ただのエンジニアのようだ。
 ☆2009年6月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2009年5月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2009年4月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2009年3月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2009年2月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2009年1月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2008年12月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2008年11月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2008年10月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2008年9月の「おすすめエンジニアライフ」

Comment(0)