地方エンジニアが感じる地方・中小企業での悩み

言葉の定義

»

 どのような事においても多数派と少数派は存在します。全員が一致することの方が非常に稀で、なにがしかの反対意見というのは常に付きまとうものだというのは、皆さんもよくご存じのことだと思います。

 考え方や意見の衝突というのもありますし、何かに対しての根本的な考え方から異なるケースというのもあります。そのような場合によく「一般的」という言葉を盾に、どちらかの意見を押し通すようなことも多々あるのではないでしょうか。
 このような状態になった時によく出る言葉ですが、実際にそれが事実かどうかといわれると非常に眉唾物だったりします。

 一般的とか普通とか、この手の言い合いには必ずと言っていいほど出てくる言葉ですが、それが言葉通りであるとは限りません。しかしそれでも使ってしまうあたり、自分の意見を押し通してしまいたくなる衝動に駆られているから、と考えられるでしょう。エンジニアには理屈を好む性格の人が多いと言われます。個人的なイメージとしては、エンジニアのようなタイプの人は、これらの言葉をあまり使わないような気がしています。

 このような言葉を使う人と使わない人との違いですが、そこには言葉の意味を重んじるかどうか、という性質が大きくかかわるのではないでしょうか。

 言葉を使わないタイプでは、一般的や普通といった言葉のそもそもの意味合いを重要視します。そのため本当にそれが一般的であるか、普通のことであるかということを大切にし、そうでないならばその言葉は使わない、そのように思います。
 対してこれらの言葉をよく使うタイプでは、言葉それ自体の意味はさして重要視せずに、あくまでも自分の中の基準に沿っているかどうか、単にそこだけで判断して言葉を使っているのだと感じています。

 よく、最悪だ、絶望した、というネガティブな言葉を使う人もいますが、それらに対してもそれが本当に最も悪いことなのかどうか、という点を気にするあまり、本質ではないところで衝突したりすることもあるのではないでしょうか。

 私もどちらかと言わずに、言葉の意味を気にする性格のため、これらの言葉を深く考えずに使われている人に対しては偏見があります。最悪、という人に対してはその程度で最悪なのか、とか下手をすると非常に感じ悪い印象を与えるような、そんな事を感じることも多々あります。

 年をそれなりに取った今だからこそ、言葉の使い方が自分と他人とで違う場合がある、という事に気づかされたので相手に対して悪いイメージを抱くなどはそれほどありませんが、それでも疲れているときや忙しいときなど、相手のことをそこまで理解せずに悪いイメージを感じてしまうことはまだまだあります。

 第一印象というか、相手と初めて対話した際に感じるイメージはそれ以後に大きな影響を与える事もあります。ですが、そのイメージは当たることもあれば外れていることもまたたくさん存在しているのです。

 言葉が持つそれ自体の意味合いに惑わされている、とも言えてしまうのが人と人とがコミュニケーションする際に起こるトラブルにつながる一つの要因なのは間違いないでしょう。そこを知っているかどうかが、円滑にコミュニケーションを行うために重要なポイントなのかも知れません。

 私達も話すときに少しばかり気を付けるというのも大切です。同じタイプであれば、それほどまでに問題にはならないかも知れませんが、多くの場合タイプは異なります。だからこそ色々なことに気を付ける必要が、常に付きまとっているのです。面倒と言ってしまえばそれまでですが、どのような人でも一人で全てをこなすことはできません。多くの人と協力し合い、目的を達成することを考えればここは面倒でもやらなければならないことなのです。

 あらかじめ自分の性格というのを把握できていれば、こういった問題も減らすことができるのかも知れませんが、それも非常に難しいところです。自分自身の事というのは、一番わかっているようでいてわからないところでもあります。むしろ他人のことの方が、客観的に見ることもできるのでわかってしまうのかも知れません。

 だからこそ、なのかも知れませんが、人と接する時にはこういった言葉使いを少しだけ意識することで、余分なトラブルを減らすことができるのではないでしょうか。

 言葉の使い方は、本来ルールがあるものです。ですが、常にそれに従って会話をしているような人は非常に少数、もしかすると全くいないのかも知れません。そういう土台があることを踏まえ、相手と接していくことが自分にとっても相手にとっても、お互いにプラスになる数少ない方法なのではないでしょうか。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する