地方エンジニアが感じる地方・中小企業での悩み

使いどころがどこかにある

»

 クラウドという言葉を耳にするようになり、結構な時間が過ぎました。バズワードとしてとらえている方、将来有用な技術としてとらえている方、いろいろだと思います。「エンジニアライフ」を見にこられる方々には、あらためて説明をする必要もないと思われるほど、至るところで目に、耳にしていることでしょう。

 大枠で考えれば“完全に新しい技術ではない”ということも説明不要かと思います。クラウドは、仮想化技術を用いてリソースを隠ぺいし、サービスまたはプラットフォームとして提供されます。核となる「仮想化」自体、汎用機の時代から存在していましたし、インフラ、サービスもしくはプラットフォームとしての提供も、ASPとして以前より存在したものです。

 単体技術ではなく複合技術としてのクラウドですから、個々をよく調べてみると意外と目新しいものではない、ということが理解できるかと思います。

 では特に注視する必要がないか、といわれると、それは違うといいきれます。今後、間違いなくクラウドは必要になる技術群で、エンジニアとしてだけではなく、この業界で仕事をする以上は必ず押さえておく必要があると思います。

 クラウドの登場は、わたしたち業界人にも大きく影響を与えてきます。どのようなケースであればクラウドを有効活用できるか、あるいは利用してはいけないケースはどのような場合か。利用ケースへの理解も、かなりの確率で必然となるのではないでしょうか。

 実際問題として、クラウドを利用してはいけないうちの1つに、法律が関連するケースが存在します。また、企業が定めるコンプライアンスにより、社外データの保存を認められないケースもあります。制定されたルール上、クラウドを利用できない場面は意外と近くに存在しているのです。単純にコストダウンを目的としたとしても、そうそう簡単には実施できない問題が潜むことも十分にありえるのです。

 また「レスポンスが向上する」といった誤解も、意外と広く思われている節があります。実際にはネットワークを通して利用するのですから、レスポンスがあがるケースはかなり限られます。このあたりをユーザーに対してしっかりと説明できることも必要になるでしょう。

 ただ単純に「ダメ」といったところで、ユーザーは納得できません。ユーザーが理解しやすい説明をするスキルを求められる可能性が、今後ますます高くなると思います。反対に、クラウドに適したシステムを扱う場合、ユーザーに提供できる価値はいままで以上に増大する可能性を秘めています。どのようにしてそのような形に持っていくのか、ここがわたしたちのウデの見せ所です。

 クラウドに限らず、技術で大切なのは「使いどころ」を考えることだと思います。すべてをクラウド上で行うことはほぼ不可能です。クラウドの必須要素であるネットワークは、いま現在においても必ず常時利用できるものではありません。これだけ浸透している携帯電話ですら、圏外エリアはまだまだ存在するのです。そのような環境である以上、すべてをクラウドで賄うことはありえないのです。少なくとも数年の月日が経過しなければ、そのような世界は訪れません。

 ですが確実にクラウドが適している領域も、また存在しています。わたしたちエンジニアは、適合/不適合の境目を見つつ、いかにユーザーに対し価値のあるシステムやソリューションを提供できるか。いいかえれば、これが今後、わたしたちに求められていくスキル、またはビジネスなのではないでしょうか。

 もともと進歩の早い業界ですが、これからはその速度がさらに増すことが考えられます。旧態依然を否定するわけではありません。ですが、「変わらないものしか提供できない」ことと「変わらないもの提供できること」は、似ているようで大きな違いです。

 わたしたちは常に、多くの引き出しを持つことが必要なのではないでしょうか。課題に対する解答は1つではありません。ならば、できるだけ多くの方法をユーザーに提供する、もし自分がユーザーであったならば、そう想像することでこれからどうするのがよいか、そのような問題にも少しは道筋が見えてくるのではないか。わたしはそう考えます。

Comment(8)

コメント

Ahfさん、こんにちは

最近サーバーの値段が恐ろしくなっているので、クラウドについてのコストメリットがなかなか経営陣に説明できないのが現状です。

「仮装化技術」って「仮想化技術」でなくていいんですか? この程度のことはエンジニアライフ編集部がコラムニストと確認をとってもらいたいものです。もし間違っていたらなば、このコメント消していいですから、編集部に訂正してもらってください。

Ahf

みながわけんじさん、ご指摘とコメントありがとうございます。
誤字につきましては自戒の意味を込めてこのままにさせていただきます。

クラウドのメリットですが、私には「動的にスケーリング」できる事というのが大きいメリットの一つであるかと考えます。昨今の事情を踏まえると、設計時に想定していなかった負荷が発生する事も増えてきていますし、そのような局面では動的にリソースを追加可能なクラウド環境というのが適しているのではないでしょうか。

副次的なものとしては「運用コスト」に対して意識変化が起きる、というところかもしれません。これは企業によってかなり考え方が異なるところですので難しいかもしれませんが。

インドリ

他のクラウドのメリットを挙げると、人件費がカットできる事だと思います。
ランニングコストを減らしたい企業にとっては、クラウドは非常に魅力的だと思います。
ただし、デメリットも色々ありますので、このコラムが書いているように、状況に応じて判断する能力と、それを分かる安く説明する能力が我々に求められていますね。

@IT自分戦略研究所 編集部

編集部の岑です。
誤字の件、大変失礼いたしました。修正いたしました。

クラウドが向く場合と向かない場合の「目利き」がエンジニアには求められるのではないか、
という話は、わたしもいろいろなところで耳にするようになってきました。
確かに、どの技術がどういう場合に向くのか、というのは、
クラウドに限らず常に重要な話ですね。

ニート3世

ERPなどのパッケージがろくに普及しなかった日本企業では、
基本的に企業業務システムにクラウドは普及しづらいのではないでしょうか。
カスタマイズ、スクラッチが前提のシステムをクラウド上で実現しようとしても
コストメリットがほとんど無いことは明らかですよね?

Ahf

インドリさんコメントありがとうございます。

運用コストについては先のコメントにもあるように私も同意見です。特に大規模環境ほどその差は大きくでるのかな、と思っています(実際にそうなのか、ちゃんと試算してみたいですが)

岑さん、いつもお世話になっております。

いろいろなところで・・・というのが気になりますw
今までよりも更に見識を深めて目が利くように、提案をできるようにならなければ今後も辛そうです。

ニート3世さんコメントありがとうございます。

フルスクラッチなシステム、に対しては言われる通りメリットは薄くなるかと思います。
それでも私は業務システムがクラウドを利用するケースは「ある程度まで」増えると思います。
実際に「パッケージに業務をあわせる」思想を持ったユーザー企業の方にお会いできる機会というのが、私の周りで最近増えてきていることもありますので、余計そう考えてしまうのかもしれません。

やはりここでも運用コストが重要になってくるのではないかな、と私は思います。

ニート3世

「パッケージに業務をあわせる」思想を持ったユーザー企業の方にお会いできる機会というのが、私の周りで最近増えてきているとのことですが、IT投資をコストとして捉えている経営層がそう言っているだけで、実際はあまり多くの権限を与えられていない現場担当者から、パッケージに合わせると余計な仕事が増えるだけで業務が回らなくなると反対されることが多いのではないでしょうか?

「パッケージに業務をあわせる」というのは単純に作業の仕方を変えるだけでなく、人員配置や評価制度、全社的な組織構造、時には取引先との付き合い方までもを変える必要があったりすることを理解していない経営層がまだまだ多い気がします。「パッケージに業務をあわせる」ことを末端の担当者に押し付けて失敗してるプロジェクトは非常に多いです。

Ahf

ニート3世さん、重ねてのコメントありがとうございます。

私が実際に話をした中に限りますが、小規模~零細企業になるに従いPKGに業務を合わせる率が高くなり、中~小規模で反対に合わせる律が低くなっているように感じました。

#大企業なお仕事は数年していないのでよくわかりません・・・

>「パッケージに業務をあわせる」というのは単純に作業の仕方を変えるだけでなく、
>人員配置や評価制度、全社的な組織構造、時には取引先との付き合い方までもを
>変える必要があったりすることを理解していない経営層がまだまだ多い気がします。

ご指摘の点はその通りだと思います。
指摘されている点を理解した経営層が、強力なトップダウンにて行うことができれば一番理想ですよね。規模が小さめの企業ですとボトムアップでも可能かもしれませんが、どちらにしても非常に大がかりな事だというのはわかります。

コメントを投稿する